投稿者のアーカイブ

☆漢字で文字遊び☆

2009 年 4 月 4 日 土曜日

先日の移動中に立ち寄ったお店で
漢字で書かれた色紙が、店内の壁に掛けられていました。

200904041626000
色紙には…

「春夏冬 二升五合」

と、書かれています。

前半の「春夏冬」は、「春夏秋冬」の「秋」が無いので「アキナイ」
という所までは分かったのですが、後半の「二升五合」の意味が
分からず、お店の方に聞いてみると…

「一升マスが2つでマスマス、五合は一升の半分で半升(はんじょう)と読み、
続けて読むと『商い益々繁盛(あきないますますはんじょう)』って読むんですよ。」

との事でした。

なるほどなぁと頷いていると、店主の方が

「『秋』が無いから『商い(あきない)』やし、商いってのは
『飽きない(あきない)』くらいに楽しいから『商い』って言い方もあるねんでぇ~。」

と、別のことば遊びも教えて下さいました。

なるほど!確かに人は楽しい所に集まります。

心から仕事を楽しんでおられる、お店の方たちの姿を見て
心からの笑顔、自然と湧き出る笑顔の大切さを再確認した今日この頃なのでした。

☆介護保険と訪問理美容☆

2009 年 4 月 3 日 金曜日

私たちH.R.Kの仕事である訪問理美容は、介護保険適用外のサービスです。

先日この介護保険との関係で、お問合せを多数頂きましたので
この場で再度、この介護保険制度との係わりを説明させて頂こうと思います。

よく、各施設の職員さんから…

「デイ(デイサービス)を併設しているのですが
 デイのみの利用者さんは制度上サービスを受けられませんよね?」

との質問をお受けします。

これはデイサービスという施設の形態上、
送迎を含め施設内で提供される事柄(入浴や食事etc)や
滞在時間の保険点数を計算し保険請求するため、最初に書かせて頂いたように
私たちの提供する訪問理美容という介護保険適用外であるサービスの
提供時間が、保険点数に合計できないので
訪問理美容のサービスを受けられませんよね?という
介護保険制度の捉え方からくる質問です。

もちろん、デイサービスは介護保険請求を行いますので
定期的に正しく保険請求ができているか監査があります。

ですので、このようなお問合せを頂くのですが…

・訪問理美容サービスを外部の第3者とのレクレーションの場として考えてみる。
・サービス提供時間がデイサービスの利用者さんの場合、概ね30分未満となるので、保険点数0,5かからない。

と、捉えて頂ければ
介護保険上も監査の時も問題はありません。

ですので、デイサービスの利用者さんも安心して訪問理美容の
サービスを受けて頂く事が可能です。

このように、訪問理美容に関するご質問やご提案がありましたら
可能な限りお答えさせて頂こうと思いますので
お気軽にコメント頂くかメールを頂ければと思います。

どんなに些細な事でもけっこうですので
たくさんの、ご質問・ご提案をお待ちしています。

☆夢と目標と挑戦と…☆

2009 年 4 月 2 日 木曜日

今日は、お隣の兵庫県にある甲子園で
春の選抜高校野球の決勝戦が行われました。

清峰高校が投手戦を見事に征し
長崎県に初めて優勝旗を持ち帰る事になりました。

また今日のニュースでは、20年以上も前に甲子園を沸かせた
元メジャーリーガーの桑田さんが23年間の夢を叶え
早稲田大学の大学院に入学されたそうです。

夢を掴む事へのチャレンジは決して終わる事はなく
また、多くの方に支えられて成し遂げられる事を
この2つのニュースを見て実感し、その大切さを再確認しました。

また、お笑い芸人の間 寛平さんが昨年末から挑戦されている
「アースマラソン」は、サイトを見る度に私を奮い立たせてくれます。
(間 寛平さんのアースマラソン公式サイトはコチラ

偉大な先輩にもエネルギー溢れる後輩にも負ける事なく
いつまでも挑戦し続ける人でありたいと実感した、今日この頃なのでした。

☆春の訪れ☆

2009 年 4 月 1 日 水曜日

今日から新年度が始まりました。

営業先や訪問理美容でお邪魔させて頂いた施設さんでも
新人さんと思われる職員さんを、たくさん見かけ
とても新鮮な気分にさせて頂きました。

本当に大変な仕事だと思いますが、それ以上にやりがいや
得るものの多い仕事だと、毎回仕事でお邪魔させて頂くたびに
実感していますので、本当に心から応援させて頂きたいと思います。

新入社員の皆さんを見ていて、私がこの業界に飛び込んだ時の事や
独立を心に決めた時の思いを思い出し、心の帯を締め直し
今日も楽しく仕事をさせて頂きました。

先日、先輩と食事をご一緒させて頂いた時に薦めて頂いた本で
そんな初心の大切さを思い出させてくれた書籍を
今日は御紹介させて頂きたいと思います。

CEOから高校生への96通の手紙

タイトルにある通り、高校生がCEO(最高経営責任者)に
「どうしたらCEOになれますか?」
と、手紙を送ります。

すると、大企業のCEOから96通もの返事があり、その手紙を紹介した
実話をもとに書かれた書籍です。

日本でも有名な大企業のCEOからの直接送られた返事の手紙には
初心を思い出させてくれる、たくさんのメッセージかつづられています。

独立開業を目指す方や経営者の方だけでなく、様々な職場で働いておられる
多くの方に、忘れかけていた大切な何かを思い出させてくれる1冊だと思います。

非常に読みやすいお薦め書籍ですので
お時間のある時にでも、手に取って頂ければと思います。

200904011252000
移動中の道路脇に、小雨に負けず花を咲かせようと頑張るサクラと
新入社員の皆さんに力を頂いた、新年度の初日でした。

☆夜の古都京都☆

2009 年 3 月 28 日 土曜日

昨夜は、打ち合わせがあり京都へ。

訪問理美容での仕事や、故郷(滋賀)へ帰る時など
私にとってJR京都駅は、基本的に乗り換えや通過駅で
降りる事が非常に少ないです。

前回 はお昼でしたし、夜となるとなおさらです。

待ち合わせの時間よりも少し早めに到着したので
久々に閉館前の京都タワーへ…

200903272025000

200903272027000
京都タワーは中学生の時以来でしたが、当時の懐かしいままの雰囲気で
閉館間際にも係わらず、多くの制服姿の学生さんや
海外からの観光客の方たちで賑わっていました。

無事、美味しい食事とともに打ち合わせも終わり
久々の京都を満喫させて頂きました。

学生当時と変わらない京都タワーに、ほんの少しオセンチな気分になった
肌寒い春の訪れ間近の、古都京都の夜でした。

PS:いまだに、売店で「木刀」…売ってるんですね…

おもひでぽろぽろ

2009 年 3 月 22 日 日曜日

昨夜、とても懐かしい夢を見ました。

それは、高校生の時からバイトをさせて頂いていた
滋賀県にある美容院のオーナーとの夢…

私と理美容業界との出会いは、高校2年生の秋にとても不純な動機で
このお店でバイトを始めた時です。
(このお店の他は、大阪の理容サロンでも修行させて頂きました。)

そして、高校卒業と同時にこのお店に就職させて頂き
理美容業界の、楽しさ・素晴らしさはもちろん、様々な経験をさせて頂きました。

気になったので、ネットで調べると出てくる出てくる音譜

当時は4店舗でスタッフも30人弱ほどだったと記憶していますが
現在は150名以上のスタッフが切り盛りする、年商も億単位の
企業になっていました。

まさに、当時からオーナーのおっしゃっていた
「大家族主義」を退社後10年近くたつ現在も貫いておられるようです。

設立10周年記念のヘアーショーのプロジェクトリーダーも経験させて頂きましたが
企業が大きくなる時の、いわゆる「勢い」に弾かれて私は退社しました。

いわゆる「キレイな辞め方」が、当時の私はできませんでした。

その後、本気でバンドをしてCDを出したりと
少し回り道をし、知人の紹介で大阪の理容サロンで再度修行をさせて頂き
独立させて頂きました。

独立する時は、いつでも帰れるような独立の仕方をするように
と、独立を決めた時に多くの諸先輩方からアドバイスを頂きました。

そして多くの経営者の先輩方とのご縁もあり、現在のHRKや私があります。

私に美容の楽しさを教えて頂いたオーナーや当時の仲間は
現在も当時の思いを貫きながら邁進しています。

そして私は訪問理美容という福祉・介護方面の理美容師として
日々邁進させて頂いています。

私の未熟さゆえに、
今そのお店のオーナーさん達と連絡する事は難しいですがいつか必ず

「当時はお世話になりました。先生(オーナー)や皆さんのお陰で今があります。ありがとうございます。
理不尽な辞め方をして、すいませんでした。」

と、言える私に成長しようと改めて決心した今日この頃です。

まさに「飛ぶ鳥あとをにごさず。」

出会いも大切ですが、別れも大切だと
教えてくれた、夢だったような気がします。

☆今日の風と明日の風と…☆

2009 年 3 月 20 日 金曜日

先日、訪問理美容でお邪魔した施設さんでの一幕。

元パッチワークの先生だった80代のHさん(♀)
の趣味は、やはりパッチワークです。

裁縫道具を広げだすと、もお止まりません。

その日はHさんもカットの予定でしたが、お邪魔した時点で
すでにパッチワークに夢中です。

職員さんが…

「Hさん、そろそろ散髪やからパッチワーク少し休憩しましょうか?」

の一言に、Hさんは…

「明日は明日の風がふく。やから(だから)今日の風は、私がふかすんよ~音譜

と、得意顔にハナウタまじりでパッチワークを楽しんでおられます。

職員さんとの相談の結果、Hさんのカットは次回に持ち越しになりましたが
この施設さんで人気者のHさんの人気の秘訣は
大好きな趣味を、マイペースで楽しみながら続けられている事ではないでしょうか?

大好きな訪問理美容に出会えて、仕事として日々楽しませて頂いている事の
ありがたさを再確認した、ポカポカ陽気の施設さんでの一幕でした。

たった一本の電話で…

2009 年 3 月 18 日 水曜日

訪問理美容という仕事は、大半のお客様が高齢者の方と
いう事もあり仕事柄、悲しい事ですが人の「死」という
場面に遭遇する事は多々あります。

特に最近は「独居老人」という、いわゆる「一人暮らしの高齢者の方」が多く
孤独死は今後、今以上に大きな課題になっていく事が予想されています。

孤独死に関する問題は、何も高齢者の方だけの問題ではありません。

昨年末に元タレントの方が、御自宅で亡くなられ
死後約1週間後に、知人の方に発見された悲報は記憶に新しいと思います。

司法解剖の結果、彼女の死因は「肺炎」であったと発表されました。

このニュースを聞いた時に、「肺炎」といえば
「セキ」と「熱」が症状として表れるので、なぜ周囲の方が気付かなかったのか
不思議でしたが、先日ある勉強会で教えて頂いて驚いたのですが
肺炎には、セキも熱も症状として表れないものがあるそうです。

セキや熱とは、人体にとって有害な菌やウイルスと戦っている為に
表れる症状ですが、抵抗力の弱い方(高齢者の方や治療中の方等)は
戦うだけの力(抵抗力)が無い為、これらの症状が表れないそうです。

ですので、声や顔色等いつもとのホンノ少しの変化に
周囲が気付かないと、本人が自ら病院へ行かない場合は
なかなか発見が困難との事でした。

その変化は、たった一本の電話での何気ない会話で
気付けるかも知れません。

たった一本の電話で大切な人の命を守れるなら
離れて一人で暮らす身内や知人に、毎日とまではいきませんが
もお少しコマメに連絡を取ろうと思った勉強会での学びでした。

☆色々な涙☆

2009 年 3 月 16 日 月曜日

喜んだり怒ったり哀しんだり楽しかったり…
このような人間の感情を喜怒哀楽と言うわけですが
人は様々な場面で、涙を流します。

突然の事で驚きましたが、今日はホントに素晴らしい涙を頂きました。

同じ涙でも、流れる理由は色々あるかと思います。

素敵な理由で流れる涙、悲しい理由で流れる涙…

一粒でも多くの素敵な涙に出会いたいなと思った
晴れの月曜日なのでした。

☆色々な地名☆

2009 年 3 月 15 日 日曜日

始めての訪問先へお邪魔させて頂く時の楽しみの一つが
その土地ならではの、地名や駅名の漢字の読み方との出会いです。

大阪で有名なのが、中古車センターのCMでお馴染みの
「放出」=「はなてん」ではないでしょうか?

その他にも「枚方」=「ひらかた」や
今日お邪魔させて頂いた、「御幣島」=「みてじま」ナドナド音譜

中でも、大阪で訪問理美容をさせて頂いて
元来漢字の苦手な私が、一番驚いたのが
「喜連瓜破」=「きれうりわり」です。

面白かったり不思議な読み方をする地名の
由来を訪問先での会話で教えて頂くのも、またこの仕事の楽しみの一つ音譜

皆さんがご存知の、面白&不思議な地名や駅名を
お時間のある時にでも教えて頂ければを思う、今日この頃です。