投稿者のアーカイブ

友として、生徒として…

2009 年 1 月 31 日 土曜日

今日は、私の素敵な友人の1人を御紹介させて頂こうと思います。
(もちろん、記事にさせて頂く事と写真を使わせて頂く事は、ご本人の了解を得ています)

彼の名前は「池チャン(いけちゃん)」と言います。
200901302144000
出会ってスグに、意気投合しました♪

池チャンと私は、年齢も性別も同じですが
一つだけ、ほんの少し違う所があります。

それは、池チャンは耳が聞こえず口で話す事ができません。

ですので、池チャンとのコミュニケーションは、筆談と簡単な
手話になります。(私の手話がマダマダの為^^;)

しかし、もう一つ池チャンと会話をする方法があります。

皆さんは、どんな方法だと思いますか?

手話に馴染みのある方はお気づきかと思いますが
それは、相手に見えやすいようにユックリと口を大きく開けて話す事です。

いわゆる、「口を読む」という方法です。

ですので、池チャンとお話しする時は
手話と合わせて、顔をシッカリと見て口を大きく開けてユックリと話します。

池チャンが私に教えてくれたのは
相手の顔を見て、相手に分かりやすく話すという事は
全ての人に共通するとても大切な事であるという事。

池チャンと会うたびに、ついつい親しい間柄だと
顔を合わせずに「おはよう」や「ただいま」そして
「ありがとう」を、大切な人の顔を見ずに言ってしまう事の多さに
気づかせてもらえます。

そして、何と池チャンは
和太鼓(わだいこ)の叩き手でもあります。
(全身で音の振動を感じて、仲間と合わせるそうです。)

私にとって、手話の先生でもあり、良き飲み仲間である池チャンは
チャレンジ精神に溢れた、そしてちょっぴりハニカミさんな
でっかいでっかい先生です。

先生、私の手話は何点ですか?

☆コーヒー風呂☆

2009 年 1 月 30 日 金曜日

最近、暖かい日が続いていますが
どうも肩こりが悪化していまい、移動中コンビニに立ち寄っては
色々な入浴剤を購入して、日々の疲れを落としています。

先日ご紹介した日本酒風呂 も、もちろんお気に入りなのですが
最近、発見してハートをワシヅカミにされたのが
コーヒー風呂なる入浴剤です♪

200901282234000
コーヒーの香りが、疲れた体に染み込みます。

お値段も180円とお買い得です。

もちろん、恒例(?)の「のんじゃダメ」マークも健在です。

2009012822350001
ビックリしたのが、お湯がコーヒー色にならない
いわゆる「無色タイプ」って事です。

注意としては、紅茶のティーパックみたいなネット状の
袋に入っていて、少しづつ染み出すタイプですので
入浴する少し前に入れなければいけない点。

基本イラチの関西人の私は、もみ過ぎて
危うくネットを破りそうになりましたので、その点も
ご注意頂ければと思います。

一日の疲れを落とす大切な時間のお供として
一度、お試し頂ければと思います。

また、皆さんのお気に入りの入浴剤がありましたら
コメント等で教えて下さいね。

☆ホッコリ☆

2009 年 1 月 28 日 水曜日

今日の大阪は風も弱く、寒さも比較的マシでしたが
寒い日が続いています。

私たち訪問理美容師は、サロン(お店)で仕事をせずに
様々な所に訪問し、理美容のサービスをご提供させて頂いていますので
この時期の寒さ(得に電車やバス待ちの時)は、本当にこたえます。

そんな寒い時の「ホッと一息」休憩の時の最近のお気に入りが
自動販売機やコンビニで売られているコーンポタージュです♪

200901281115000
食事の時間も不規則ですので、空腹時には
数倍の癒し効果を発揮してくれます♪

寒い時期に感じる、ほんの些細な癒しのひと時です。
(もちろんお客様の笑顔には敵いませんが☆)

結構たくさんの種類が売られていますので
皆さんのお薦めのコーンポタージュがありましたら
ゼヒ、教えて頂きたく思います。

PS:インフルエンザが流行していますが
予防の基本はやはり「手洗いとウガイ」ですので
ご帰宅の際は、お忘れなく。

☆お顔剃りとシェービング☆

2009 年 1 月 25 日 日曜日

訪問理美容に限らず、理美容店で働いていた時に

「美容師さんは、カミソリは使え無いんやんね?」

と、いう質問は本当によく聞かれます。
(この質問を聞かれる、理容師さん美容師さんはとても多いと思います。)

それなのに、この質問にたいする答えはあまり知られていません。

しかも答えが、「Yes」であり「No」でもあるのでやっかいです。

詳しく答えますと…
髪の毛にたいしてカミソリを使う場合は理容師・美容師両方が使えます。
(この場合「カミソリ」と言わずに「レザー」と言います)

問題は、顔を剃る時に使う場合。

私たち、理容師・美容師の監督官庁は「厚生労働省」ですが
その厚労省に問い合わせて返ってきた答えが
これまた、グレーなんです…。

理容師の国家試験では、実技の科目に「顔剃り」が
ありますので、理容師の顔剃りは問題ありません。

ですので、皆さん理容店(散髪屋)で、お顔剃りしますよね。

では、美容師の方たちは…
「顔剃り」は、やっちゃダメなんです。

しかし、答えはココで終わりではありません。

女性の方で、結婚式の経験のある方はお気づきだと思いますが
結婚式前に、美容師の方に首回りや顔の産毛処理を
また、メイキャップの前処理としても産毛処理をして貰いませんでしたか?

ですので、この質問に対する答えは…

・理容師→「顔のヒゲを剃って良い」
・美容師→「顔の産毛の処理(産毛を剃って)良い」

と、なるんですね…(汗)

では、ヒゲと産毛の違いは…って思いませんか?

この答えは、もちろん男性・女性ではありません。
(男性でもヒゲ…いえ産毛の方はおられますし…)

ですのでこれ、正解は無いんですね。

ただ、ここまでくると大半の方が

「ほんなら、理容師と美容師と何が違うの?」

と、当然なるわけですね。

しかし、この質問には答えがありまして
理容師法・美容師法に、記させていますので簡単にご紹介
させて頂きます。

「理容師とは、容姿(ようし)を整える(ととのえる)事を生業とする者をいう。」

「美容師とは、容姿(ようし)を美しくする事を生業とする者をいう。」

と、これまた日本語の難しさを感じる文章で記されています。

ですので、この質問にたいする答えは
「Yes]であり「No」にもなるという、奇妙な現象に
なってしまうんですね。

☆メルへん☆

2009 年 1 月 22 日 木曜日

昨年あたりから、結婚式のお誘いなどなど
メルへん行事が多い今日この頃で嬉しい限りです。

先日も「夢ボトル 」でお馴染みの「炭ル」さんの
スタッフさんに彼女ができたり
人生の大先輩に「青春とは… 」と、チョッピリ早い
素敵な誕生日プレゼントを頂いたりと
私のまわりでは、ひそかなるメルへんブームです♪

そんなメルへんブームの中
大阪での修行時代に理容組合の回覧板で紹介されていた
わりと珍しい、理容業界のマンガをご紹介したいと思います。
(因みに私のメルへんのルーツは、このマンガだったりします☆)

なんと、全国理容生活衛生同業組合や
中央理容美容専門学校・各理容業界誌が監修した
作品で、本格的な理容師法等に関しても
大阪を舞台に、主人公のサロンオーナーと
OLさんの不器用なメルへん恋愛の中に、非常に分かりやすく描かれています。

最近では街角の「理容サロン」が少なくなってきたように感じますが
訪問理美容を始める前は、
本編に登場するようなサロンオーナーになる事を目指した時期もありました。

最近、悪いニュースが多いようですが
このマンガに登場するようなメルへんなサロンで
ホッと一休みというのはいかがでしょうか?

96歳の青春

2009 年 1 月 20 日 火曜日

今日は朝からデイサービスでの仕事でした。

午前中の利用者さん(お客様)とのカット中の会話で
とても印象に残ったエピソードをご紹介したいと思います。

大正生まれのNさんは、とてもおしとやかな
読書好きの素敵な女性です。

Nさんをカット中に、誕生日や年齢の話になり
来月で30歳になります。と、言うとNさんは…

「あら、少しはやいけど、おめでとうね。青春の真っ最中ね音譜私も青春を楽しんでるんよぉ~♪
昔、サムエル・ウルマンって人が書いた本に

”青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方をいう”

って、書いたぁったんや。ゆう事はアンタは青春してきた時間より
これから青春する期間の方が長いねん。知ってた?」

と、さすが読書好きのNさんらしいお祝いの言葉に
目からウロコでした。

いつお邪魔しても、素敵なNさんの若さの秘訣は
どうやら、青春を楽しむ心の持ち方だったようです。

青春を楽しむ素敵なレディーから
ちょっぴり早い、素敵な誕生日プレゼントを頂いた
今日この頃なのでした。

PS:以下に、サムエル・ウルマンの「青春とは」を
一部紹介していますので、ご参考まで。

尚、ご自身で本を読みたい方は  ご注意下さい。

サムエル ウルマン 著 ”青春とは、心の若さである。”

”青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方をいう。
バラの面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく
魂の意思、豊かな想像力、もえる情熱をさす。

青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春はある。

年を重ねただけで人は老いない。

理想を失うとき初めて老いる。

歳月は皮膚にシワを増すが、情熱を失えば心はしぼむ。

頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80歳であろうと人は青春の中にいる。”

新幹線とAEDと…

2009 年 1 月 19 日 月曜日

私たちの仕事での移動は、基本的に
車・市営地下鉄・各私鉄・JR在来線ですが
研修や営業等で、1~2年に1回程
新幹線を利用します。

200901191514000
電車好きの私にとって新幹線に乗るなんて…
お恥ずかしい話し、一大イベントだったりします♪

約2年ぶりに利用しましたが…

200901191704000
↑乗車してまもなく、オシボリを頂きテンションはMAXに♪

話しはかなりそれてしまいましたが、今日ホームや出先では
かなりの数のAEDを見かけました。

200901191531000
一時期に比べ、かなり浸透してきたみたいですね。
(AEDについて、詳しくはコチラ を)

できる事なら、使わ無いに超した事はありませんが
万が一の事態において、人命を左右する大切な道具です。

非常時に備え、通勤経路や職場の
ドコに設置されているかを再確認されてみては
いかがでしょうか?

☆日本酒風呂☆

2009 年 1 月 16 日 金曜日

1月も中頃になり、寒い日が続きますが
お風呂好きの私は、最近入浴剤にハマッています。
(といっても、コンビにで売られているものですが…)

中でもお気に入りは、日本酒風呂です♪

200901132059000

200901132100000
毎回見にくい写真で申し訳ありませんが
下には黄色い枠で「のんじゃダメ!」
と記されているのに、その上には
「やや辛口」との記載が。

もちろん単純に、良く温まって気持いいというのもありますが
遊び心のあるパッケージが、思わず購買心をくすぐります。

最近はやりの「ヌメリ」のでる入浴剤ではありませんので
高齢者のおられる御家庭でも、わりと気軽に使えると思います。

180円とお手ごろ価格ですので
疲れた寒い夜のお供に、一度お試し頂けたらと思う
お薦めの一品です♪

社会保険と年金と…

2009 年 1 月 15 日 木曜日

来月のホームページリニューアルも近付き
打ち合わせも最終段階に入りましたが
先日の打ち合わせの時に、多くのアドバイスを
頂いています、増永さんから面白い書籍をお薦め頂きました。
(増永さんのブログはコチラ

社会保険労務士さんが、社会保険・年金について
非常に分かりやすく書かれている書籍です。
(タイトルに2時間でわかるとありますが本を読み慣れている方であれば読み終わるまでに
1時間もかからないと思います。)

社会保険・年金のキモが2時間でわかる本

私自身も恥ずかしながら知らなかったのですが
条件を満たしていれば、介護の為に休業した場合
給付が受けられたりetc…

知っているのと知らないのとでは
介護する側のご家族にとって、負担は大きく変わってきます。

非常に分かりやすく、簡単に物語風に書かれていますので
「こんな仕組みになっているのか。」や
「こんな事でも、給付が受けられるんだ。」
と、いった事を何となくでも覚えておけば
イザという時に、何かと頼りになるのではないでしょうか?

介護・福祉関係のみならず、他の職業のかたも
お時間があれば、ゼヒお薦めの1冊です。

☆夢ボトル 2本目☆

2009 年 1 月 13 日 火曜日

日々の疲れを癒して頂いています
H,R,K の事務所近くの、三津屋商店街にある
『炭火 焼き鳥 炭ル(すみる)』さん。

以前、ご紹介させて頂きました
「夢ボトル」が、年末2本目に突入しました。
(「夢ボトル」について詳しくはコチラ 。)

年末年始に帰省されていたスタッフさんもおられたので
先日、お披露目となりました。

200901122020000
前回、「お笑いで天下を取る」との夢を書き込んでくれた
スタッフのHさんは、年末にM-1グランプリに参加されたそうです。

そんなHさんが年末に書き込んでくれた、今回の夢は…
200901122021000

そして、この春見事に総合商社に内定の決まった
Nさんが今回書き込んでくれたのは…
200901122023000

そして最後に、オーナーのS社長が今回
書き込んでくれたのは、やはり…
200901122020001
その他
20歳の店長代理のMさんの「30歳で経営者になる」や
デザインの専門学校に通うMさんの「自分のブランドを世界に発信」
や、看板娘のIさんの「実家に帰省しても、太らず大阪に帰ってくる。」
や、スタッフの兄貴分Aさんの「40歳までに、お嫁さんと自分のお店をGet!」
などなど、沢山の夢が書き込まれています。

美味しい焼き鳥と、夢のイッパイ詰まったボトルで乾杯♪

これで、疲れの取れないはずがありません☆

次回、33本目はどんな夢が書き込まれるのか
今から楽しみです♪

※炭ルさんの詳細はコチラ