投稿者のアーカイブ

今日は何の日?

2009 年 11 月 11 日 水曜日

皆さん、今日11月11日は何の日か御存知でしょうか?

某お菓子メーカ曰く「ポッキーの日」らしいのですが
【11月11日は「介護の日」】でもあるのだとか。

先日から始めたTwitter(ツイッター)で、教えて頂いたのですが
実はこの介護の日、どこかで誰かが勝手に決めた訳ではなく
平成20年7月27日に「福祉人材フォーラム」において、厚生労働大臣より
発表されたのだとか。

では、なぜ11月11日かというと
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、
「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせ
が、その理由との事です。

する側もされる側も、たくさんの「ありがとう」あふれる
介護の日が浸透すればと思いますので
心の片隅の引き出しに、そっと入れておいて頂ければと思います。

厚生労働省の「介護の日」についてのページはコチラ

HRK公式Twitterはコチラ(たくさんのフォローお待ちしています。)

PS:因みに、お隣の中国では11月11日は
   「パートナーのいない独身男性の日」なんですって。

☆立ち向かう勇気☆

2009 年 11 月 9 日 月曜日

先日、時間がとれたので以前から友人に薦められていた
映画を見たのですが、予想以上に面白かったので
ご紹介させて頂きたいと思います。

プラダを着た悪魔

あらすじは
ジャーナリストを目指しNYにやってきたアンディが手に入れた仕事は
一流ファッション誌’RUNWAY’のカリスマ編集長のアシスタント。

しかし、アンディ本人はオシャレに全く興味が無いうえに
この編集長の要求は悪魔レベルと、周囲も巻き込んだ
もの凄く軽快なテンポの作品です。

ファッション業界を描いた作品なだけあって
皆さん御存知の、様々な有名ブランドの名前や実物のショウルームが
登場するのはもちろん、作品中の会話には
「シュウ・ウエムラ」の名前が登場したりと、日本人にも嬉しい演出が
随所に散りばめられています。

編集長’ミランダ’の悪魔的な要求に立ち向かうアンディの姿には
「困難に立ち向かう勇気」の大切さを実感しました。

また、チームワークの大切さや仕事をする上で忘れてはならない何かを
思い出させてくれる作品かと思いますので
まだご覧になられていない方は、お時間のある時にでも
大切な方と一緒にご覧頂ければと思います。

プラダを着た悪魔 (特別編) [DVD]

PS:特典映像の「未公開シーン」&「NG集」も、見所満載ですのでお忘れなく♪

☆広がる輪☆

2009 年 11 月 7 日 土曜日

先日、HRKのホームページからお問合せ頂いた
ケアハウスさんから正式な御契約を頂き
訪問理美容にお邪魔させて頂いてきました。

カット中、横に併設されている老健の職員さんも
見学に来られて、カットさせて頂いている利用者さんと
「何だか緊張しますねぇ~。」
「ホンマやねぇ~。でも、キレイになる所を見られるのって
恥ずかしいけど、あんがい良い気分ね♪」
「じゃあ、カットが終わったらお披露目会ですね。」
「またまたぁ~♪」
なんて会話をしながら、当日の天気のように
とてもポカポカした気持ちで楽しく仕事をさせて頂いきました。

訪問理美容という仕事をしていると
利用者さんから沢山の嬉しいお声を頂戴します。

「キレイにしてもらったし天気も良いから、ちょっとお散歩でも行って来るね。
また、この次もお願いね。」

嬉しいお声と広がる輪に感謝しながら、危うく帰りの電車で
寝過ごしそうになった、晴れた秋の日の出来事なのでした。

PS:ケアハウスさんと老健さんについて詳しくはコチラをご覧下さい。

☆上達するコツ☆

2009 年 11 月 5 日 木曜日

先日、介護職員さんとの会話中に
スタッフ育成についての話題になりました。

何でも、新卒で4月から働き出したスタッフさんたちの
【できる仕事の差】が、開き出してきたのだとか。

福祉施設で働く職員さんも、私たち理美容師も
知識と技術の両方が必要とされる職業ですので
何が、その差を生むのかな?と数人で意見交換をしていたのですが
もちろん誰にでも当てはまる完全な答えがある問題でもないので
様々な意見が飛び交います。

中でも多かった意見は
「伸び続けてる新人さんは、現場はもちろん練習や勉強を
ものスゴく【楽しみながら(楽しそうに)】やってるよね。」
との、意見。

もちろん、仕事って自分1人だけで出来るものではないので
周りの支えや協力があってこそですが、確かに自分を振り返ると
「楽しかった時=上達(吸収)スピードが速かった時」
だったように感じます。

答えは色々あると思いますが
今、本当に楽しく仕事をさせて頂いている事のありがたさを
再確認した、今日この頃なのでした。

PS:そういえば苦手だったキーボードのタイピングも、アメーバピグ
ルパン三世のタイピングソフトで少し早くなった過去もありましたね♪

 

押し花のその後…

2009 年 11 月 3 日 火曜日

先日御紹介させて頂いた、【押し花のレクレーション】ですが
本日は、その完成した押し花を使ったレクレーションを
御紹介させて頂こうと思います。
押し花のレクレーションについてはコチラをクリックして御覧下さい。

もちろん完成した押し花を交換したり、お孫さん達ご家族へ
プレゼントするのもアリなのですが、どうせ交換するなら
楽しみながら交換しましょう♪
と、いう事でビンゴ大会を開催してはいかがでしょう?

ビンゴ大会って、予算的な問題で結構商品探しに
苦労したりしますので、まさに一石二鳥ですね。

もちろんルールは御存知の通り、
司会の方が、選ばれた数字を読み上げて5X5のマスに
ランダムに振られた数字を「タテ」・「ヨコ」・「ナナメ」にそろえる
あのビンゴです。

先日ある福祉施設さんでビンゴ大会に参加させて頂いたのですが
最初の数字を読み上げられた瞬間に…
「ビンゴ!!!」
と、声高々に宣言される利用者さんに
「なんでやねん!」
と、さすがお笑い都市大阪を実感させるツッコミ&笑いがあったり
定期的にレクレーションルームに響き渡る
「りんご!!!」
との声に
「いやいや…だからね…」
と、困りながらも、どこか嬉しそうなボランティアさんがいたり
とても楽しい時間を、過ごさせて頂きました。

利用者さんにお渡しするカードは
大きい物を用意したり、紙に書かれた数字を
ペンなどでマル付けしていくタイプにするなど
利用者さんに合わせて、工夫して頂ければと思います。

意外と盛り上がるビンゴ大会のレクレーションですので
先日ご紹介した【押し花】と合わせて、ご検討頂ければと思います。

更新のお知らせ

2009 年 11 月 1 日 日曜日

気が付けば今日から11月になり今年も残す所、あと2ヶ月となりました。

まだまだ日中は日差しも強く暖かいですが
朝晩は、かなり涼しくなってきました。

本日、HRK公式サイトの【予約状況】のページを
11月分と12月分に更新させて頂きましたので、お知らせさせて頂きます。
予約状況はコチラをクリックして御確認下さい。

1年の締めくくりである12月(特に中旬以降)は
毎年多くの御予約を頂き、私たちHRKにとって忙しくさせて頂く
大変ありがたいシーズンです。

今年も11月中旬と12月中旬以降は混雑が予想されますので
いつもよりホンの少しだけ早めの御予約を頂ければ
御希望日時で訪問させて頂けるかと思いますので
大変お手数ではありますが、宜しくお願い致します。

もっぱら運動の秋には程遠く、食欲の秋を満喫しているのですが
四季を肌で感じる紅葉の季節になり、移動中にも風景を楽しむ毎日です。

また同時に風邪の時期の到来でもありますので、外出から戻られた時は
手洗い・ウガイをお忘れなく♪

懐かしの日々

2009 年 10 月 30 日 金曜日

先日、ある福祉施設さんでレクレーションに参加させて頂いたのですが
思いの他、盛り上がったので御紹介させて頂きたいと思います。

『あの頃私は…』

少し大きめのカードに「話題のネタの書かれたカード」を10枚程作り
それを利用者さんに引いて頂き、その話題について話して頂くという
ものすごくシンプルなゲームです。

もちろん、ちゃんと話せない利用者さんに対しては
簡単なインタビューで切り上げたり、
話の長引く利用者さんにはキリの良い所で上手く話しをまとめたりと
職員さんやボランティアさんには、司会とサポートとして参加して頂きます。

「話題ネタ カード」のとしては…
・私の故郷
・子供の頃食べたおやつ
・私の好きな食べ物(故郷の名産)
・初恋の思い出
・子供の頃の遊び
・祝言(お嫁入り・結婚)
・テレビや電子レンジ等の家電製品が始めて来た日
・東京オリンピックの思い出
・大阪万博の思い出
・その他季節により、お正月やお彼岸等の思い出

ナドナド、あとは参加される利用者さんにあわせて
楽しい思い出を皆さんで話し合えるように
各施設さんでアレンジして頂ければと思います。

ちなみに、この時に1番盛り上がったのは「子供の頃のおやつ」でしたが
参加された高校生のボランティアさんへのアンケートで
1番楽しかったカードは「テレビが始めて来た日」でしたので
世代を越えたコミュニケーションも取れて、一石二鳥です。

シンプルながら、いままで知らなかった利用者さんの一面を発見
できたりと、楽しんで頂けるレクレーションですので
ボランティアさんも交えて、一度お試し頂ければと思います。

ボランティアを通じて…

2009 年 10 月 28 日 水曜日

先日、ご両親の介護を通じて福祉施設でボランティアをされた
知人から御質問を頂きました。

介護職に就かれていない方にとって、あまり知られていない事
のようですので、ご本人の了承を得たうえで
その御質問と回答をご紹介させて頂きたいと思います。

※もちろん介護業界に係わらず万人に通用する完全な答えはナイと思いますので
「こんな方法もあるよ。」等、御意見ありましたらお気軽にコメントやメールを
頂ければと思います。

その質問とは…

「たくさん話しかけたのに…丁寧に話しかけたのに…
他のボランティアさんみたいに
利用者さんと会話が続かへんのは、ドコが悪いんやろ?
オレってボランティアに向いてないんかなぁ?」

と、素朴ながら切実な質問でした。

因みに彼は、営業職に就いていて人見知りもしませんし
物腰も柔らかく、もちろん笑顔もステキな方です。

ナゼなんだろう?と、よくよく話しを聞いていて気付いた事…

それは…

『話しかけた時の彼の体勢』に問題があったのでは?
という事でした。

これって、おそらく介護に携わる方達は自然に行っている事なのですが
利用者さんに話しかける時には

1)利用者さんの前から
そして
2)利用者さんの下から(利用者さんを軽く見上げる感じ)

という事を心がけています。

で、彼は(2)を知らなかったんですね。
(もちろん彼はまったく悪くなんて、ありません。)

「えっ?たったコレだけ?」

との声が聞こえてきそうですが、ホントにビックリするくらい
たったコレだけの事がとても重要なのも、これまた事実。

皆さんも想像してみて下さい。

もし、自分が1日の大半を車イスの上で過ごしたとして…
もし、自分の腰が曲がったとして…

いくら大好きな人との、楽しい会話でも
常に見上げて(首を上げて)会話するって疲れません?

実は私も訪問理美容を始めた時に、上に書いた(2)を教えて頂くまで
利用者さんとのコミュニケーションに、何か見えない壁のようなものを
感じていました。
(教えて頂いたYさんには本当に感謝です。)

相手の立場に立つってとても大切な事だと
彼と話しながら再確認した、今日この頃。

ボランティアに「向き・不向き」なんて無いと思いますが
「また、ボランティアに行きたくって申し込みしたけどオマエも一緒にどう?
今度は会話のキャッチボール、メッチャするで!」
って誘ってくれた彼は、やっぱりボランティアに向いてるなって感じた
学び多き秋の午後なのでした。

PS:コチラの記事も、ご一緒に覗いて頂ければと思います。

☆お散歩と一緒に…☆

2009 年 10 月 26 日 月曜日

これからの季節、各福祉施設さんでは
紅葉ツアー等の、外出するレクレーションをされる機会が多々あると思います。

その時にお薦めなのが、紅葉見学等の外出の時に
落ち葉や野花を摘んで帰り、それを使った【押し花のレクレーション】です。
(外出先が国立公園等、これらの持ち帰りを禁止している場合が
 ありますので、事前確認は必ず行って下さい。)

【押し花】といえば、あんがい地味なイメージがありますが
ある程度の集中力と指先を使いますので、利用者さんには
リハビリも兼ねた楽しい時間を過ごして頂く事ができます。

そして何より
「他の方は、どんな押し花を作ってるのかな?」
とか
「それ、どうやってるの?」
「ココはね、こうやってするといいよ。」
などなど、利用者さん同士の会話も弾みます。

ハサミ等の刃物も使いませんので、安全に楽しめる
押し花のレクレーション。

紅葉見学のみならず外出の際に
次のレクレーションのキッカケとして、思い出して頂ければと思います。

で、完成した押し花は別のレクレーションでも使えるのですが
それは、またの機会に記事にさせて頂きますのでお楽しみに~♪

明日はいよいよ…

2009 年 10 月 24 日 土曜日

明日(10月25日)は、
第12回 介護支援専門員実務研修受講試験日です。
(いわゆるケアマネージャーになるための試験の日)

私たちHRKが訪問理美容を通じて、現場でのサポートや情報交換・アドバイスを
頂きお世話になっているケアマネージャーさんですが
そのケアマネージャーさんの日々は、本当に激務と葛藤の毎日だと思います。

受験資格を得るまでにも、必要実務経験など
長い道のりのケアマネージャーですが
試験も1年に1度しかありません。

長い道のりを乗り越え、狭き門に挑まれる受験生の皆さまに
エールを贈ると共に人材不足の叫ばれる介護現場に
1人でも多くの素晴らしいケアマネさんの誕生を心から願います。

アナタにしか出来ない事は、必ずあると思います。

大丈夫。

でも不安になったら…
そんな時は、現場での利用者さんの笑顔を思い出してみて下さい。

今夜はゆっくり休んで、明日に備えて頂ければと思います。