投稿者のアーカイブ

☆Twitter始めました。☆

2009 年 10 月 23 日 金曜日

昨日から、【Twitter(ついったー)】なるモノを始めました。

先日のアメリカ大統領選挙の選挙運動や、日本でも様々な方が
使われてるTwitterですが、「ブログとチャットをたして2で割ったもの」と
よく説明されています。

いま思った事や感じた事を140文字以内で投稿(つぶやく)って
感じでしょうか?

未経験の方からは、「で?」・「それの何が楽しいの?」との声が
聞こえてきそうですが(私も始めるまでは、そう思ってました。)これがまた
始めてみると、案外楽しいんですね♪

HRKのTwitterアカウントでは、スタッフの些細な「つぶやき」を公開中ですので
お時間のある時にでも、覗いて頂ければと思います。

HRK公式Twitterはコチラをクリックして下さい。

尚、パソコンでこのブログを御覧頂いている方は
左側のメニューの一番下にTwitterを置いていますので
ソチラを覗いて頂ければと思います。

すでにTwitterをされている方はフォローをお待ちしていますので
お気軽にフォローして頂ければと思います。

まだ見ぬ介護者へ…

2009 年 10 月 21 日 水曜日

皆さんは【認知症(にんちしょう)】や【痴呆症(ちほうしょう)】と聞いて
どのような感覚をお持ちでしょうか?

高齢者の方のみが、なるものでしょうか?
1部の人のみが、なるものでしょうか?

御存知の方も多いと思いますが、認知症には
【若年性】のものもあり、それは決して
「他人事」でも「めずらしい事」でもありません。

先日参加させて頂いた、介護・福祉の講習で
あるお手紙を、資料として頂きました。

この手紙は、実際に福祉大学の講義でも
使われているとの事でしたので、講師の方に了解を頂いたうえで
一部を伏せて、ご紹介させて頂きたいと思います。

~~~~~~~ココから~~~~~~~
まだ見ぬ介護者へ

私はすべてを失ったわけではありません
どんな事でも、ます問いかけてみてください
何でも、まず私の意思を確認してください
食べる、食べない、行く、行かない、暑い、暑くない?
どうしたのって、聴いてみてください
訳のわからない事を言うかもしれませんが、私は病気です
痴呆状態にあるのです、進行性の難病といってもいいでしょう
察してください、ようく見てください

私はすべてを失ったわけではありません
まだまだ若い者に負けない事もたくさんあります あると思います
でも、若い頃とはおなじようには出来ないでしょう
あせらないで、じっと見ていてください
見ていて、少しだけ手を貸してください
人間の機能や能力は使わないと使えなくなると若い頃に聞きました
生きるために戦う力はまだまだ・・・・・・・

私はすべてを失ったわけではありません
外だって自由にでたがるでしょう、雲や星が好きです
外に自由に出られるようにしてくれさえすれば、自分で出かけます
でもきっと目的地にはつけないでしょう 戻れなくなるでしょう
そっとついてきてくれると嬉しいです
とまどったり、不安げになったら、そっと傍にきて
どうしたのって声をかけてください
きっとあなたの事が天使様に見えるでしょう

私のことを笑ってくれていいですよ
きっとおかしな事を言ったり、おかしな格好をする事でしょう
でもお願いです、陰で笑ったり、自分一人だけで、仲間同士だけで笑わないで
私にも笑っている訳を教えてください
きっと私も笑いの仲間に入り、いっしょにおかしむでしょう
だって、おかしい事はおかしいと 私にもわかるから

私はすべてを失ったわけではありません
私の事を痴呆性老人なんで呼ばないでください
私の名前は、〇〇さんです
私の事をワガママなんて言わないでください
私もあなたと同じ人間です
ただ痴呆という難しい状態になっただけです
私の努力では、とめられないんです

~~~~~~~ココまで~~~~~~~

いかがでしょうか?

認知症は、突然発症する方もいれば
ゆっくりと進行していく方もおられます。

御家族や大切な方の、ほんの少しの些細な変化を
気付けるのは、ひょっとしたらアナタだけかもしれません。

この記事を、心の片隅にある小さな引き出しに
そっと入れておいて頂ければと思います。

※この資料は2005年1月に掲載された資料です。
2004年12月厚生労働省が「痴呆」に変わる用語として、「認知症」を選定しました。

☆250周年だったので…☆

2009 年 10 月 19 日 月曜日

HRKは現場はもちろん、間接的なサポートも含め
本当に多くの方から支えて頂いて現在に至ります。

経営面でも様々な諸先輩方から御指導頂いていますが
その中の御一人から、ビジネス以外で教えて頂いたのが
黒ビールの大御所【GUINNESS(ギネス)】です。

そのギネスが今年で250周年との事で
先日少し早く仕事が終わったので、生ギネスの飲めるバーへ…。

大阪市内にある、隠れ家的なバーですが
このお店は、その先輩と初めて2人でギネスと共に
語り合った思い出のお店でもあります。
生ギネス
さっそく、美味しく注がれた生ギネス♪

そのお供は…

フィッシュ&チップス
これまた定番の「フィッシュ&チップス」♪

少し遅めの、美味しくも楽しい250周年で
日頃の疲れを癒しました。

ピーク時期の年末に向け充電すると共に
「初心忘れるべからず」と、心に誓った食欲の秋なのでした。

☆ステキな贈り物☆

2009 年 10 月 17 日 土曜日

先日見た映画の【幸せのちから】が、私的にかなりの大当たりでしたので
色々とネットで調べて見ると、この作品の制作スタッフが再共演した
新しい作品がDVDで発売されているとの事で、時間の合間にさっそく拝見。
【幸せのちから】の記事はコチラをクリックして下さい

そのタイトルは【7つの贈り物 】という作品ですが
またもや、クリーンヒットです。

後半20~30分で話しは急展開…というか
ものスゴイどんでん返しが待ち受けています。
(Wikipediaで検索すると、肝心のオチが判ってしまいますので御注意下さい。)

大まかなストーリは、ウィル・スミス演じる主人公が
ある理由から、見ず知らずの7人に贈り物を送るプロセスを
「生きる辛さと許す事の意味」
をテーマに物語は進んでいきます。

開始直後から作品の中には、様々な【7】にまつわる秘密が
随所に隠されているのはもちろん、DVDの表面のプリントにも
鑑賞後は「ナルホド!」の一言です。

もの凄く「考えさせられる」作品ですので、まだ御覧になられていない方は
お時間のある時にでも、大切な方と御一緒に御覧いただければと思います。
7つの贈り物

PS:因みに、DVDの映像特典も【7】つのチャプターだったりします♪

☆手洗いのあれこれ☆

2009 年 10 月 15 日 木曜日

国産新型インフルエンザワクチンの出荷も始まり
一雨ごとに涼しくなってきた今日この頃ですが
皆さんの御自宅では、インフルエンザのみならず
風邪等に対して、どのような予防をされているでしょうか?

先日頂いた御質問の中に、「ん?」と感じる事があったので
本日はその事について、少し御紹介させて頂こうと思います。

それは…

【自宅の玄関にスプレータイプのアルコール消毒液を置いて
帰宅時にはそれで手の消毒をしようと考えているのですが
これで家庭での手の予防法としては万全ですか?】

と、いう御質問でした。

アルコール消毒液といえば確かに、福祉施設や病院以外にも
公共施設等でも、多く見られるようになってきました。

インフルエンザに対しては効果的とされているアルコール消毒ですが
これからの季節に流行が予想されるノロウイルスには効果がありません。

ですので、この御質問の「家庭での予防法」という意味では
アルコール消毒液のみですと、不十分という答えになります。

では、そのノロウイルスを予防する効果的な予防法はと言いますと
【流水での手洗い】です。
流水の定義についてはコチラをご覧下さい。

その流水での手洗い時に、液体石鹸を一緒に使うと
さらに効果的とされています。

巷の薬局では以前ほどではありませんが、マスクやアルコール消毒液が
入手困難な中で、ポツンと寂しくたたずむ液体石鹸の活躍の時期が
そろそろ到来しても良いのではないでしょうか?

尚、ジェル状の家庭用消毒液もアルコールが主成分ですので
ノロウイルスには効果がありませんので、合わせて御注意下さい。

更新のお知らせ。

2009 年 10 月 13 日 火曜日

HRKサイトの【リンクページ】を先日更新させて頂きましたので
お時間のある時にでも、覗いて頂ければと思います。

++ skHip(スキップ) ++】様
ファッションブランドや企業、文化人のPR・広報を
あらゆる方面から、サポート・バックアップされている会社さんです。

先日お忙しい中、お時間を頂戴し打ち合わせをさせて頂いたのですが
多方面からの視点でアドバイスを頂き、とても学びの多い時間を頂戴しました。

素晴らしい商品やサービスを提供されている企業さんや
素晴らしい技術をお持ちの講師さんは、世に沢山おられると思います。

その素晴らしい、商品やサービス・技術の情報発信を
各方面からバックアップされていますので、広報活動の時は
各企業さんや講師の方には、力強い味方になって頂けるのではないでしょうか?

担当者さんが、日々更新されている【スキップダイアリー】も必見です。

※尚、当HRKのホームページは「リンクフリー」ですので
相互リンク御希望の場合は、リンクページの説明文を御確認の上
お問合せフォームより御連絡下さいますよう、宜しくお願い致します。

☆たまには寄り道☆

2009 年 10 月 11 日 日曜日

以前ご紹介させて頂いたように、お客様のお宅や各施設さまに
初めてお邪魔させて頂く時は、読めない地図をクルクル回しながら
道中を散策するのも、私の楽しみの1つです。
以前の記事はコチラをクリックして下さい。

先日も、ご新規さんから御予約を頂いたので早速
地図をプリントアウトしてみると、ご近所に【川端康成文学館】があるのを発見!
【川端康成文学館】について詳しくはコチラをクリックして下さい。

川端康成といえば、日本人初のノーベル文学賞の受賞者で
「伊豆の踊り子」や「雪国」「古都」etc数々の名作で親しまれている
名作家で皆さん御存知かと思います。

ちょうどその日は、時間的にも余裕があったので
少し早めに事務所を出発し、お邪魔してみる事に…。
川端通りの看板

川端通りの看板2

文学館の前の道路、その名も「川端通り」を進んでいくと…

川端康成文学館

お目当ての文学館に到着。

何と、この文学館は茨木市民の方は無料なんで驚きです。
(市外の方でも高校生以上は200円とリーズナブル)

川端康成本人の著書・書簡・原稿等が数多く展示されていて
芸術の秋を満喫させて頂きました。

たまには、ふらっと寄り道も良いものですね。

PS:ちなみに入館券は本の「しおり」の形をしています。

☆福白髪でしあわせイッパイ☆

2009 年 10 月 9 日 金曜日

人は誰しも歳をとります。

その過程で、髪の毛も白くなったり減っていったり。
(私は多分、後者に進む予感…)

もちろん大半の方は、この髪の毛の変化に
多少なりとショックを受けられます。

私も訪問理美容の現場でお客様から
「ワシも昔は髪の毛が…」
等の、お話しを聞く事がしばしば…

しかし、そこは訪問理美容のプロとして

「ゴマシオみたいで(白髪と黒髪が半々の状態)、みすぼらしいわぁ…」
と、言われれば
「ステキなロマンスグレーですよ。一緒にナンパでも行っちゃいます?」
と、返してみたり…

「真っ白になってしもたら、いかにも年寄り臭いし嫌やねん。」
と、言われれば
「福白髪がイッパイじゃないですか。良い事だらけですねぇ。」
と、返してみたり…

お客様の【つぶやき】で終わらせてしまわず
そこから少しでも、カットの時間を楽しんで頂けるように
話しを膨らませていくよう勤めています。

先日も、最近どうも白髪が気になるHさんに
「福白髪が~」のネタで切り返すと…

「上手い事言うじゃない。でも私はノンビリした性分だからダメねぇ。
福はね、落ちてくるモノじゃないの。掴みに行かないとね。
アナタはマダマダ若いんだから、しっかり掴まないとダメよ。」

と、さらに見事に切り返されてしまいました。

人生の大先輩から素晴らしい教訓を頂き
心のオビを締め直した、学びの秋なのでした。

☆不思議なチカラ☆

2009 年 10 月 7 日 水曜日

先日、少し時間が取れたので買い溜めておいたDVDを
見たのですが、これがまた素晴らしい映画でしたので
御紹介させて頂きたいと思います。

幸せのちから 主演 ウィル・スミス

実在するクリス・ガードナーの半生を描いた作品で
パートナーが家族を捨て、出て行く所から物語は始まります。

息子と共にホームレスになり、そこからの逆転劇が始まるわけですが
もちろん、全てが思惑通りにはいきません。

薦められて買ったものの、本編を見るまでは
「よくあるアメリカンドリーム系の感動映画でしょ?」
と思ってたのですが…

ホントに考えさせられる映画で、良い意味で裏切られました。

しかも、撮影裏話ですが
本編に登場するホームレスは、本物のホームレスを
エキストラとして採用しているそうです。

撮影終了後、そのエキストラを演じたホームレス達は
出演料を受け取り、働く意欲や自尊心を取り戻したのだとか。

イタリア人監督の描いたアメリカンドリーム。

芸術の秋も到来しましたので
まだ御覧になられていない方は、お時間のある時にでも
大切な方と一緒に、御覧頂ければと思います。

幸せのちから

PS:実は、主演のウィル・スミスと子供役のジェイデンは本当の親子だったり
   この物語モデルになったクリス・ガードナー本人が、最後にチョイ役で出演
   したりと、随所に散りばめられたコネタも楽しめます♪

☆新型は、いつまで新型?☆

2009 年 10 月 5 日 月曜日

新型の流行もですが、そろそろ季節性インフルエンザの時期となり
予防接種等、予防対策を今まで以上に考えなくてはならない時期が
やってきました。

しかしテレビやインターネットで様々な情報の流れる中、
どの情報を信用すれば良いのか良く分からないのが
本音ではないでしょうか?

・予防接種って本当に必要?
・海外からのワクチンを日本人が接種しても大丈夫?
・タミフルとリレンザって何が違うの?
・そもそも、どこに相談に行けば良いの?

ナドナド…

もの凄いスピードで進化する医療技術ですので
過去の正解が、現在の正解に必ずしもならず
尚の事、その判断には悩まされる所ではないでしょうか?

そんな中で、私が参考にさせて頂いているのが
【近畿医療福祉大学 勝田 氏】のブログです。
勝田氏のブログはコチラをクリックして下さい。

タイトルにある、「新型は、いつまで新型なの?」のような
素朴な質問から、日本や世界各国の状況等を非常に分かりやすく
解説されているブログですので、ご参考頂ければと思います。

PS:この記事は本質を捉えてるなと実感です。