投稿者のアーカイブ

☆キャッチコピー☆

2009 年 10 月 3 日 土曜日

10月に入り、朝晩はめっきり涼しくなってきました。

とは言うものの、日差しのキツイ日中は
まだ、もう少し続きそうです。

そんな移動中の服装に困る時期
先日も日差しが強く少し汗ばんでいたのですが、移動中に少し時間が取れたので
ちょっと休憩しようと思った時に目に飛び込んで来たのが…

↑【めっちゃ冷えてんで!】
とのキャッチコピーの貼られた、この自販機。

もちろん即買いでしたが、心理的に
100円ってのより、このキャッチコピーにノックダウンです。
(しかも関西弁でしたので…(笑))

巷には色々な自動販売機が溢れていますが
もう少しのあいだ、この自販機には活躍して欲しいなと思いながら
キャッチコピーの大切さを実感した、今日この頃なのでした。

新しい機能を追加しました。

2009 年 10 月 1 日 木曜日

早いもので、今日から10月ですね。

今日から衣替えの方も多いのではないでしょうか?

まだまだ日中は日差しが強いものの、朝晩はめっきり寒くなってきました。

さてさて、お陰様で最近お客様から
ブログの感想を頂く事が多くなってきて、嬉しさとありがたさを実感し
身の引き締まる思いの今日この頃です。

そんな中、お客様から

「あの記事、もう一度読みたいんやけどいつ頃の記事やった?」

とのお声を、たまに頂く事がありましたので
【ブログ内検索】なる機能を追加しましたので、お知らせさせて頂きます。

使い方ですが…

「あの記事、もう一度読みたいな。」

と、思った時に右側の【メニュー】の下にある
【記事検索】の所に、その記事にあったであろう単語(キーワード)を入力し
【検索】と書かれた所をクリックすると…
あら不思議♪お目当ての記事が出てくるじゃぁありませんか。

という便利な機能です。

その他、先日新しいカテゴリーも加わり
今後さらに充実したサービスや情報を、このブログから発信していく予定ですので
ご期待頂ければと思います。

季節の変わり目で、何かと体調を崩しやすい時期ですが
くれぐれも、体調管理はお気を付け下さい。

基本は、バランスの取れた食事に十分な睡眠
そしてやっぱり、【スタンダードプリコーション】の徹底ですね。

☆シャンプーのあれこれ☆

2009 年 9 月 29 日 火曜日

先日、ある打ち合わせの席でシャンプーの話題に…

と、いう事で今日はシャンプーについてのコネタを
御紹介させて頂きたいと思います。

理容師さんも美容師さんも、お店に就職して
最初に教えてもらう技術は、このシャンプーではないでしょうか?

「爪ではなく、指先のハラで」や「左右の手を交互にリズム良く」
ナドナド、シャンプーって意外に難しいのは
皆さん御存知かとおもいます。

んがっ!実は、シャンプーには、あまり知られていない
難所があったりします。

それは、【リンシング】と呼ばれる技術。

リンスを付ける…では無く、リンシングとは
シャワーで髪の毛を濡らしたり、シャンプーを落としたりと
いわゆる、シャワーで流す行為をリンシングと呼びます。

このリンシング、実はかなりの曲者でして
シャンプー前は、このリンシングがしっかりできていないと
シャンプーの泡がうまく立ちません。

しかし、問題はシャンプー後のリンシング…

案外、しっかりとシャンプーを洗い落とすのって難しいんです。

しっかりシャンプー後のリンシングができていないと…

1)もちろん、かゆくなります。
2)スタイリング材(整髪料)が、キレイに髪の毛に乗りません。
3)髪の毛が焼けます。

意外と知られていないのが(3)では無いでしょうか?

もちろん、火が付いて燃えるのではなく
髪の毛が日焼けしていまうという意味です。

特に、紫外線や日差しのキツイ5月~9月にかけて
髪の毛を染めていないのに、「赤っぽくなる」経験をした事のある方は
シャンプー後のリンシング不足が原因です。

カラクリとしては
洗髪後にしっかりとシャンプーが洗い流せず
髪の毛にシャンプーが付着したまま、強い紫外線や日差しを浴びると
この付着したシャンプーが、日焼けする事で髪の毛自体も日焼けをしてしまい
結果、髪の毛の色が赤っぽくなります。

もちろん、プロでも難しいこのリンシング。

対応策としては、この季節(5月~9月)は
御自宅で使用されるシャンプーを若干水で薄めて使うのが有効です。

注意としては、水を入れる事で雑菌も繁殖しやすくなりますので
シーズン分を一度に作り置きせず、1ヶ月おきに作るのが良いとされています。

逆に、寒い時期は乾燥から髪の毛を守る為に
原液のまま使用するのが良いとされています。
(その分、リンシングはしっかりと。)

その他、乾燥肌や逆に脂症の方の対策として
シャンプーの濃度を調整するのは、非常に有効な手段です。

意外と知られていない、リンシング。

ヨーロッパでは、シャンプー・パーマ・カラー・カット等
各技術のプロがいて、各々の技術者が連携して施術するそうです。
(日本でも、こういったお店が多く見られるようになりました。)

中には、カットの技術者より多くの指名を取り
カットの技術者より多くのチップを得るシャンプーの専門家もいるんだとか。

知ってるようで、あまり知られていないシャンプーのあれこれ。

新人スタッフのシャンプーに遭遇した時に
思い出して頂ければと思います。

☆2人羽織☆

2009 年 9 月 27 日 日曜日

先日、あるデイサービスさんでレクレーションに参加させて頂いたのですが
その時にした【2人羽織】が、思いのほかご好評だったので紹介させて頂きます。

※各職員さんでアレンジして、御利用頂ければと思います。

~用意して頂く物~

・大き目のドテラ
・白粉(オシロイ)→無ければ白に近いファンデーションでも可
・眉ペンシル
・アイシャドー
・チーク
・口紅
・オカッパのカツラ
・体格の良い男性(A子さん役)→ヒゲが濃いとさらに良い
・細身の男性(カリスマ美容部員Bさん役)
・ボーイッシュな女性(お見合い相手のC夫さん役)

※各メイク用品はわかりやすくする為、なるべくハッキリした色の物を使うと良いと思います。

~前フリと物語の流れ~

カリスマ美容部員Bさんに一本の電話がかかってきます。
電話の相手は、A子さんのお母さん。
気立ても良く、とても優しいA子さん。
しかし、お見合いはことごとく全滅。
そして、今日は101回目のお見合いの日。
どうしても、このお見合いを成功させたいAさん親子。
A子さんの悲願達成の為、カリスマ美容部員のBさんは
A子さんの御自宅に向かうのだが…

Bさんほどの腕前になると、相手の顔も見なくても
完璧なメイクができるのだとか…

そっとA子さんの後ろに回り、メイクを始めるBさん。

はたして、A子さんのお見合いの結果やいかに!!!

で、2人羽織が始まるのですがコツを数点…

・オシロイは顔中が真っ白になるように塗ります。
(その後のメイクを、楽しくわかりやすくする為。)
・後はもう、面白おかしく落書き気分でメイク。
(あくまで、【キレイに】では無く【笑える】メイクを。)
・メイク中にA子さん役の男性は中継をすると盛り上がります。
(アイシャドー中に「オシャレの基本は目元よね♪」等)
・口紅は最後に大胆にすると、盛り上がりも倍増。
(なにも、口の周りを塗らなくても良い。)

※注意点として、目の周りをする時に「目」を突かないように。

で、メイクが終了し場面はお見合い会場へ。

その後は、お見合い成立でA子さんとC夫さんのデュエットで
カラオケを披露するも良し
はたまた、C夫さんの「ゴメンナサイ」の一言と共に
チャンチャン♪でも良しかと思います。

思いの他、楽しんで頂けますので
レクレーションの時に、参考にして頂ければと思います。

☆パコと魔法の絵本☆

2009 年 9 月 26 日 土曜日

先日インターネットのニュースを見ていると
【土屋アンナさん結婚&妊娠3ヶ月】とのニュースが…

1ファンとして、嬉しいやら寂しいやら…
何はともあれ、暗いニュースが多いこの御時世
ステキな御家庭を築いて頂きたく思う、今日この頃です。

ん???

このニュースを見て思い出したのが、土屋アンナさんの
出演されている【パコと魔法の絵本 】という映画。

じつは、DVDを買ったものの時間がなく
見よう見ようと思っているまに、すっかりその存在を忘れていました。
(ファンといっても、この程度です…(笑))

で、先日時間が取れたので見たのですが
笑いアリ・涙アリの、ステキな作品でしたので御紹介させて頂こうと思います。

悲しい事故で1日しか記憶がもたない少女パコと
「オマエが私を知っているだけで、腹が立つ!」が口癖の
役所広司さん演じるオオヌキが、奇妙な病院で出会います。

もちろん奇妙な病院ですので、他の患者やドクターにナースも
個性溢れる面々が勢ぞろい。

随所に散りばめられた笑いや涙はもちろん、意外なパロディーや
原作者の後藤ひろひと氏がちょい役で出演していたりと
ノンストップで楽しめる作品です。

【涙の止め方】を優しく教えてくれる、ステキな作品ですので
お時間のある時にでも、大切な方と一緒に御覧頂ければと思います。

パコと魔法の絵本

PS:土屋アンナさん演じるナース…ハマリ過ぎです。

☆温故知新とフロンティア精神と☆

2009 年 9 月 24 日 木曜日

昨日までの大型連休(通称=シルバーウィーク)は
皆さんどのように過ごされましたか?

私たちHRKは、訪問理美容はもちろん
日頃お世話になっている施設さんのレクレーションに参加したり
打ち合わせをしたりと、充実した連休を過ごさせて頂きました。

そんな連休中に少し時間ができたので、阪急うめだ本店で
開催されていた【ワールド・ウォッチ・フェア 2009】に行ってきました。

ご近所で定期的に開催されいるのですが、中々行く事ができなかったので
ウキウキ気分で会場の阪急うめだ本店へ。

連休中と建て替え工事が重なり、多くの人で賑わっていました。

時計の礎(いしずえ)を築き上げたブレゲの歴史も感動しましたが
何といっても今回の目玉は、今年で40周年を迎えた
アポロの月面着陸を宇宙飛行士と共にした【Ω オメガ】のブース。
会場入り口の展示

もうアポロ計画一色です。

中でも感動したのが…
ジョン・ヤング船長のジャケット

グローブに装着しや様子

アポロ10号では司令船パイロットを務め
16号では船長として月面歩行をしたジョン・ヤング船長が
実際にこのミッションで使った品々の展示物。

まさに偉大な先人達の記録です。

別館のメンズ館でも開催されていたそうですが、時間がなく
今回は行けませんでしたが、次回はゼヒ!全ブースを回りたいと思います。

今を生きる日本人の誰もが、あたりまえのように使う時計。

しかし、無くてはならない時計。

時計の歴史と共に、偉大な先人達のフロンティア精神を学んだ
学びの秋の連休なのでした。

☆喫茶ひまわり再び♪☆

2009 年 9 月 23 日 水曜日

以前ご紹介させて頂いた、とある施設さんにある【喫茶ひまわり】は
利用者さんや職員さん、そしてHRKのような出入り業者の
憩いの場であり、社交場です。
【喫茶ひまわり】について詳しくはコチラを御覧下さい。

先日この施設さんにお邪魔した時は
「喫茶ひまわり」の営業日でしたので、昼食後にお邪魔させて頂きました。

前回レジを担当されていた利用者さんは
今回もレジの担当をされていて

「あら?散髪屋さんじゃない♪いらっしゃい☆」

と笑顔で迎えて頂きました。
クリームソダーとケーキのセット

このレジ担当の利用者さんから

「ホームページ見たわよ♪素敵なホームページね。」

と、嬉しい一言も頂けたのですが…

「インターネットで取り寄せた、カラーリンス(着色するリンス)ね
良い色で気に入ってるんだけど、プロから見てどお?」

とのハイカラぶりには、嬉しさと驚きの両方を頂戴しました。

そんなこんなで楽しい時間と
久々(数年ぶり?)のクリームソーダとケーキを
美味しく頂戴しました。

また、お邪魔させて頂く日とタイミングが合えば
ゼヒお邪魔させて頂こうと思います。

ケーキセットを頂きながら
チャレンジ精神の大切さを実感した、秋の昼下がりなのでした。

☆15cmのナゾ!?☆

2009 年 9 月 21 日 月曜日

将軍さまとの知恵比べで

【この はし 渡るべからず】

と、書かれた橋の真ん中を渡ったのは
皆さん御存知の一休さんです。

他にも日本語には…

【ここではきものをぬげ】
の「、」を打つ場所で意味が大きく変わったりと
様々な言葉遊びがあります。

私たちHRKも、この日本語の少しのニュアンスの違いに
たまに戸惑う時があります。

それは…

訪問理美容という仕事は、サロン(理美容店)とは違い
ご依頼頂いた方に施術(カット等)する事は、ほとんどありません。

多くの場合が、御家族さまからヘルパーさんや職員さんへと
利用者さんへのカットの依頼は伝達されていきます。

そこで、たまに遭遇するのが
この日本語のニュアンスによる勘違いです。

先日も、御家族さんは
「15cm程カットして下さい。」との御依頼でしたが
職員さんから伺ったのは
「15cm程【に】カットして下さい。」
と、【に】が1つ加わってしまいました。

カット前の状況は、ミツアミにしても
腰まであるので、いわゆる超ロングヘアーです。

カットさせて頂く方は入院中のお客様で
このお客様との直接の会話はできません。

カット後に15cm程の長さにするのと
15cmだけカットするのとでは、カット後の状況は
大きく変わるのは、ご想像頂けると思います。

私たちは、髪の毛を1時間もしないうちに短くする事はできても
同じ時間で、長くする事はできない悲しい一族です。

この時は「ん?」となり、御家族さんに確認をとって頂き
事なきを得ましたが、もし間違って15cm程の長さに
カットをしていたら、一大事でした。

少しの変化で楽しめる日本語の奥深さを実感すると共に
確認の大切さを再確認した、今日この頃なのでした。

PS;以前、紹介させて頂いた「☆言葉のマジック☆」も
お時間のある時にでも、覗いて頂ければと思います。

☆新しい希望の光☆

2009 年 9 月 19 日 土曜日

先日お邪魔させて頂いた、施設さんでの一幕。

カットを希望の利用者さんを誘導して下さる
男性の職員さんの顔が、何やらいつもよりウキウキ顔です。

挨拶をさせて頂くと…

「いやぁ~、産まれましたよ♪3人目にして始めての男の子でした♪」

と、嬉しい御報告をちょうだいしました。

何と、この職員さんの奥様は
先日紹介させて頂いた職員さんとの事で、2度の嬉しいサプライズです。
以前、紹介させて頂いた奥様の記事はコチラをクリックして下さい。

介護の現場で出会った御二人のあいだに誕生した
新しい命に、自然とカット中の話題にも花が咲きます。

「新しい家族が増えるのは、何度経験しても最高ですよ♪
もう1人、男の子って嫁さんにリクエストしたら
【一言、お疲れさんって言えんか?!】
って、怒られてまいましたよ…」

と話す顔は、ニヤケっぱなしです。

奥様は、また介護現場へと復帰を希望されているとあって
そのパワフルぶりには、脱帽です。

出産前に笑顔で
「脂肪じゃなくって、希望が詰まってるんです。」
と話して下さった奥様と、その奥様を支えてこられた旦那様。

ホントにホントに、おめでとうございます。

いつまでも、暖かい御家族でありますようにと
影ながら、応援させて頂くと共に
やっぱり母は強しだなぁ~と再確認した、今日この頃なのでした。

ジゼンニ ゴレンラク クダサイ

2009 年 9 月 17 日 木曜日

先日、古くからの友人から久々の連絡があり
10数年ぶりに再会する事になりました。

最後に彼と会ったのが、彼の結婚式だったので
お互いの変化を楽しみに待ち合わせ場所へ。

10数年のお互いの変化…

再会した彼は、車イスに座り笑顔でコチラに向かって来てくれました。

結婚式の時には座っていなかった車イス。

3年程前に交通事故で両足の機能を失ったそうです。

彼の運転する車に乗り、ドライブに食事にティータイムと
とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
(彼の車は特別に改造された、腕で運転できる車でした。)

楽しい時間でしたが
今後、決して忘れる事のできないであろう彼の言葉。

それは…

「オレ車イスで生活するようになってな、
ヤッパリ何やいうてメッチャよおけ(たくさん)の人に
支えてもらえて、今まで気付けんかった事にも感謝できるように
なった気がする。
そおなんやけどな、これってワガママなんかなぁ~?
携帯が手放せへんのは正直ツライ。
スーパーに車で行く時も、【事前】に連絡して専用の駐車場の確認を
せんとアカンし、食事やお店に行くのも【事前】にスロープがあるか
確認の電話…
一人で電車に乗る時も、降りる駅を【事前】に伝えて降車用のスロープを
用意して貰らわんとアカンねん。
場合によっては、到着する時間も【事前】に連絡…
忘れ物したら、遅れる連絡…
まぁ、おかげで忘れ物はせんようになったよ。」

笑顔でそう話す彼の言葉。

もどかしさと歯がゆさが、込み上げてきました。

何か自分にも出来る事はないだろうか?
何か忘れている事はないだろうか?

新たな宿題を友人から頂いた
秋も近づき、少し肌寒くなってきた夜なのでした。