投稿者のアーカイブ

訪問させて頂けない場合

2008 年 10 月 30 日 木曜日

私たち福祉理美容師は、在宅のみならず
様々な施設や病院に訪問し、施術(カット等)をする理美容師ですが
以下に挙げる3つの感染症の1つ以上に感染されている場合は
施術させて頂くことができません。

1)インフルエンザ

2)ノロウイルス

3)疥癬(かいせん)
 ※ヒゼンダニによる感染症でノルウェー疥癬を含む。

これらの感染症は1~5週間で完治する感染症であり
また感染力が非常に強く、感染予防が難しい事に加え
私たちが感染した場合、感染者は完治するまで
理容師法・美容師法に基づき、業務に従事できなくなるため
感染中は訪問理美容のサービスを受けて頂く事ができません。
(私たちを通じて、他のお客様に感染させてしまう可能性が高いため)

また、施術中にこれらの感染症へ感染していると思われた場合は
その時点で、施術を中断させて頂いています。

誤解のないように、もう一度書かせて頂きますが
これらの感染症は完治しますので、完治されてがらの
御予約をお待ちしています。

その他の感染症・疾病につきましても
御予約のときに、お客様の状況を詳しく確認させて頂くのは
このような理由からです。

私たち福祉理美容師は日々、新しい予防法や
対応策等を、勉強会等で学び・情報交換をしていますので
安心してお気軽に、お問合せ・御予約下さい。

☆幸せ宅配便☆

2008 年 10 月 29 日 水曜日

先日お誘い頂きしました、三重県のモクモク手作りファームでの
寿秀さん&のぶりんの結婚式 での、引き出物が
今朝、到着しました。

最近の引き出物はカタログで選ぶタイプが多いみたいですね。

結婚式の翌日にカタログを眺めていると
さすが、地ビール・生ハム・ソーセージの有名どころだけあって
レパートリーも豊富です。

迷わず地ビールセットかと思いきや…
地ビール・生ハム・ソーセージのフルセットを発見。

即決でハガキに記入して、無事今朝到着と相成りました。

200810291925000

地ビールに関しては、当日かなり飲んだのと
自宅用に購入して郵送済みでしたので…^^;

200810291926000

なんともハッピーな幸せの宅配便を頂いた
今日この頃なのでした。

グループホームと有料老人ホーム

2008 年 10 月 28 日 火曜日

在宅はもちろん、各施設を訪れて訪問理美容をしている私たちですが
私たちH,R,K が訪問する施設の一つが、以前ご紹介した特別養護老人ホーム
養護老人ホーム・軽費老人ホーム ケアハウス・介護老人保健施設 そして
本日ご紹介するグループホームと有料老人ホームです。

まずグループホームとは
少人数で共同生活を営むことに支障が無い65歳以上の軽度の
認知症高齢者の方が少人数で共同生活を送る事のできる施設です。

家事などは職員や他の利用者と協力して行います。

必要な資金として、入居一時金と毎月の利用料が要ります。

そして次に、有料老人ホームとは
常時10人以上の老人が入所し、食事の提供その他
日常生活上必要な便宜を供与することを目的とした施設で
老人福祉施設では無いものをいいます。

特殊法人が運営する有料老人ホームもありますが
ほとんどの運営主体は株式会社で、以下A~Cの3つのタイプがあります。

A)自立型 有料老人ホーム
食事等のサービスが付いた高齢者向けの入所施設で
介護が必要となった場合には、契約を解除して退去しなければなりません。

B)在宅型 有料老人ホーム(ケア付きマンション)
食事等のサービスが付いた高齢者向けの入所施設で
介護が必要になった場合には、訪問介護等の介護サービス
を利用しながら当該有料老人ホームの居室での
生活を継続することが可能です。

C)介護型 有料老人ホーム
食事等のサービスの付いた高齢者向けの入所施設で
介護が必要となっても、当該有料老人ホームが提供する
特定施設入所者生活介護を利用しながら、当該有料老人ホームの
居室での生活を継続知ることが可能です。

※尚、各施設への入所申請先や料金形態は
今後の各法令や条例の改正で変わる可能性があります。

(内閣府認証)NPO法人 日本理美容福祉協会

2008 年 10 月 27 日 月曜日

今年(’08)の夏に
NPO法人 日本理美容福祉協会主催の、福祉理美容師養成講座で
福祉理美容師の資格を取得し、同協会の大阪淀川センターとして
訪問理美容や各施設様に営業の毎日のH,R,K です。

この度
日本理美容福祉協会のホームページ内に
大阪淀川センターのホームページが完成しましたので
お知らせさせて頂きます。

H,R,Kの予約フォーム日本理美容福祉協会のページ
どちらからでも、御予約・お問合せは可能です。

皆さまからの、御予約・お問合せをお待ちしています。

ケアハウスと介護老人保健施設(老健)

2008 年 10 月 26 日 日曜日

在宅はもちろん、各施設を訪れて訪問理美容をしている私たちですが
私たちH,R,K が訪問する施設の一つが、以前ご紹介した特別養護老人ホーム
養護老人ホーム・軽費老人ホーム そして
本日ご紹介する、ケアハウス・介護老人保健施設(老健)です。

ます、ケアハウスとは
軽費老人ホームの一つで、身体的機能の低下または高齢のため、
独立して生活を営むには不安があり、家族による援助を受ける事が
困難な60歳以上の高齢者を低額な料金で利用して貰う施設です。

また一般の在宅高齢者と同様に、在宅福祉サービスを
利用することもできます。

そして次に、介護老人保健施設とは
疾病・負傷などにより、寝たきりあるいはそれに準ずる状態にある
65歳以上の高齢者に対し、在宅復帰を目指した機能訓練や
その他必要な医療行為を行うとともに、日常生活上の世話を
行う事を目的とした施設です。

病院と施設の中間に位置付けられていて、3ヶ月ごとに在宅復帰
できるかどうかの判定会(入退所判定会)が開かれます。

入所に掛かる費用は、保健医療の老人保健施設医療費により支給され
本人負担は、保険外の生活実費費相当額を
利用料金として、支払うことになります。

※尚、各施設への入所申請先や料金形態は
今後の各法令や条例の改正で変わる可能性があります。

ねんきん特別便

2008 年 10 月 21 日 火曜日

私たち、福祉理美容師・理美容師の業務の
監督官庁は、厚生労働省です。
(国家資格の免許証には、厚生労働大臣の名前が入ります。)

保健所等、何かと業務上つながりのある厚生労働省・社会保険庁から
ウワサの「ねんきん特別便」が、昨日郵送されてきました。

200810211654000

幸いな事に、漏れはありませんでした…
というより、国民年金にしか加入経験が無いので
資格取得日の確認のみでしたが、ウワサ通りに
非常にわかりにくい内容だったので、国民年金や
厚生年金・共済年金と、変更の多い方には
もっと、わかりにくかったのではないでしょうか?

日々の訪問理美容での仕事をしていても、
高齢者が高齢者の介護をなさっている現場に多々遭遇します。

高齢者の方たちの、大切な収入源である年金。

大切に管理・運営して頂きたいと、心から願う郵便物でした。

☆結婚式☆

2008 年 10 月 19 日 日曜日

今日は朝から車に飛び乗り
西宮時代にチラシ等の印刷物関係で、大変お世話になった
「のぶりん」さんの結婚式参加の為、三重県のモクモク手作りファーム へ!!!

夕方からの式だったので、早めに到着し、園内を探索していると…

200810191256000
ビール工場の看板が。

地ビールを美味しく頂いてから、式へ参加となりました。

200810191733000

新郎・新婦お手製のピザを頂き、

200810191838001

素敵な笑顔でケーキカット。

200810191952000

ご両親へのお手紙で、もらい泣きしちゃいました…。

200810191854000

寿秀さん・のぶりん夫婦に、幸あれ♪

養護老人ホームと軽費老人ホーム

2008 年 10 月 15 日 水曜日

在宅はもちろん、各施設に訪れて訪問理美容をしている私たちですが
私たちH,R,K が訪問する施設の一つが、以前ご紹介した特別養護老人ホーム(特養)
今日ご紹介する、養護老人ホーム・軽費老人ホームです。

まず、養護老人ホームとは
低所得で住む場所がない、身寄りがいない、虚弱であるなど
身の回りの事は自分でできるが、居宅での生活が困難な
65歳以上の高齢者を対象とする入所施設です。

入所の申し込みは個別のホームではなく、各市町村に申請することになります。

入所に掛かる費用は、入所者本人及び扶養義務者の所得に応じた
費用負担になります。

そして次に、軽費老人ホームとは
家庭環境、住宅事情等の理由により居宅において
生活することが困難な60歳以上の高齢者が
無料または低額な料金でし、日常生活上必要な便宜を
供与することを目的とした施設です。

※尚、各施設への入所申請先や料金形態は
今後の各法令や条例の改正で変わる可能性があります。

理容業の歴史

2008 年 10 月 13 日 月曜日

私たち、理美容師の起源は室町時代(16世紀中期)の
『髪結床(かみゆいどこ)』であるとされています。

店頭には、『櫛(くし)・鋏(はさみ)・毛抜き(けぬき)』の描かれた
半円状の看板がかかげられていたそうです。

いわゆる『チョンマゲ』に、髪の毛を仕上げるために、かようおみせで
看板の形は、チョンマゲの毛の無い部分を表していたようです。

問題はこの、チョンマゲの毛の無い部分。

カミソリが発達するまでは、1本1本毛抜きで抜いていたそうです。
(なので、看板には毛抜きも描かれているんですね)

血を流しながら、痛みに耐えながら1本1本です。
(カミソリの普及は約50年後であつたとされています。)

そして、無事(?)カミソリも普及し、江戸時代になると
『髪結鑑札制度(かみゆいかんさつせいど)』
が幕府から下り、この『オフダ』がないと髪結ができなくなります。
(免許制度の始まりです。)

ちなみに、この頃になると、町内に髪結床(店舗)を構えて
営業する内床(うちどこ)と
私たち訪問理美容師のように店舗を構えずに得意先を回る
職人の出床(でとこ)との2種類の営業形態が確立されていきます。

もうおわかりのように、髪結床屋さんの名称のから
髪結の2文字を取って床屋さん(とこやさん)となり
これが、現在も名残として残っているんですね。

そして、日本も開国し明治時代に入ると
髪結床も、理容所・美容所へと変化をしていく訳ですが
そのお話しは、またの機会にご紹介しますので
お楽しみにお待ち下さい☆

特別養護老人ホーム(特養)

2008 年 10 月 12 日 日曜日

在宅はもちろん、各施設に訪れて訪問理美容をしている私たちですが
私たちH,R,K が訪問する施設の一つが、タイトルの「特別養護老人ホーム(特養)です。

特別養護老人ホーム(特養)とは
身体上または精神上著しい障害があるために常時介護の必要のある
65歳以上の高齢者が入所し、生活する老人福祉法上の老人福祉施設(社会福祉施設)です。

介護保険制度の発足により、介護保険法上の名称は指定介護老人福祉施設といいます。

設置主体は地方公共団体または社会福祉法人で、入所決定は居住市町村の措置決定によります。

入所に掛かる費用は介護保険による介護福祉サービス費の利用者負担分のほか
食費・居住費などで、負担能力に応じて入所者本人と
主たる扶養義務者から聴取されます。

また、特別養護老人ホームでは市町村の委託を受けて
さまざまな在宅支援も行っています。

在宅支援の分類として以下の3つがあります。

1)ショートステイ
  介護をおこなう家族が、休養・病気などで一時的に介護が困難になった場合に
  特別養護老人ホーム・有料老人ホームなどで7日間程度預かる事業です。

  介護家族などの負担の軽減をはかり、要援護老人および
  家族の福祉向上を図ることを目的としています。

2)ナイトケア
  夜間の介護が困難な寝たきり老人、認知症の人などを
  特別養護老人ホームなどに夜間だけ入所してもらう事業です。

  介護に当たる家族の負担を軽減することを目的としています。

3)デイケア(デイサービス)
  在宅で介護を受けている人が、医療機関や介護老人保健施設を訪れ
  日帰りでリハビリテーションを受ける事です。

  心身の機能に障害をもっている人を対象としています。

また、65歳未満でも特定疾病(厚生労働省の認めた疾病)により
介護給付・予防給付を受けることができるようになった場合
40歳以上であれば、入所が可能です。