投稿者のアーカイブ

☆夢ボトル☆

2008 年 10 月 10 日 金曜日

日々の疲れを癒して頂いているのが
H,R,K の事務所近くの、三津屋商店街にある
『炭火焼き鳥 炭ル』さん。

この炭ルさん独自の面白企画が、タイトルの『夢ボトル』。

ボトルキープの累計本数がゾロ目の時(11本目や22本目の時)には
200810092307000
オーナーはもちろん、店長やアルバイトスタッフの皆さんの
夢をボトルに記入してくれます。

そして最後に、自分の夢を書き込みます。
200810092307001

200810092308000
『自分の店をもつ!』・『マネージャーになる!』
から、『お笑いで天下を取る』や『世界遺産を巡る』と、壮大な夢から
『幸せな結婚をする』・『毎日楽しく過ごす』などなど
想いが沢山、書き込まれていきます。

何でも、次の夢ボトルをキープする頃には書き込まれた夢が、叶うんだとか。
(この夢が叶うのは、22本目をキープした時ですね)

美味しい焼き鳥と、夢のイッパイ詰まったお酒で乾杯♪

こんな食欲の秋は、いかがでしょうか?

カットクロスとユニフォーム

2008 年 10 月 9 日 木曜日

通常の理美容店では、カットの時に使う
カットクロス(ケープ)とユニフォームは『白』もしくは『白を基調とした色』の物を使います。
(余談ですが、理容師の国家試験の実技では白衣を着用して
白いクロスを使わないと、失格で不合格となります。)

これは衛生上、汚れが分かりやすくするのと
清潔感のある印象を与えるためとされています。

そして、白衣に関しては上記の他に
カットの時に、シルエット(髪型の輪郭)を見やすくするために着用します。

しかし、私たちH,R,K では訪問理容の時に
あえて、白いクロスや白衣を使用する事はありません。

なぜなら、訪問理容で訪れる施設やお宅でカットさせて頂くお客様の
大半がご高齢のお客様です。

この年齢層の大半の方が『白内障(はくないしょう)』もしくは
『白内障の症状を引き起こしている状態』であるとされているためです。

白内障の症状として、進行の速度に個人差はありますが
視界が白濁(白く濁る)していきます。

そのため、日中は物を見る事が難しくなっていきます。
(すりガラス越しに物を見る感じ)

そのような症状の方は、直接又は鏡越しに
白衣や白いクロスが視界に飛び込んで来た場合、非常にまぶしく
『目がチカチカ』して、精神的にも肉体的にも、かなりの負担がかかります。

以上のような事からH,R,K では
ユニフォームには紺色を、カットクロスは緑色を基本としています。
(季節感を出すため、季節に応じて若干変更しています。)

もちろん、これらの色のカットクロス・ユニフォームの使用は
理容師法・美容師法に違反していませんし衛生面には細心の注意を払っていますので
コチラ から、安心して御予約お待ちしています。

☆あったか~い☆

2008 年 10 月 8 日 水曜日

先日までの暑さもどこえやら。

金木犀も咲きだし、一雨ごとに涼しくなる今日この頃。

H,R,K はお客様のもとや、営業先に行ったり来たりの毎日です。

忙しい中、一息休憩タイムにかかす事のできないのが、缶コーヒー。
(もっぱら、ブラック派ですが…)

『あったか~い』ホットが登場する季節になりました。
200810081451000
一日たつたびに、季節の移り変わりを感じます。

芸術・食欲・運動と、色々な秋がありますが
みなさんは、どんな秋を日々感じておられますか?

☆サインポール☆

2008 年 10 月 6 日 月曜日

街角でよく見かける、クルクル回っている…

200810061451000
↑コレがサインポールです。

諸説色々ありますが、一番有名な説は

赤→動脈
青→静脈
白→包帯

を、表しているといわれています。

これは、その昔ヨーロッパでは、現在の外科に当たる医療行為を
我々の先輩理容師がしていた事からきています。

因みに、当時の外科とは
現在の治療して、元通りに治す外科とは違い
事故や戦争で傷ついた腕や足を切断するのが、主だった仕事だったようです。

それだけ、当時は医療が進歩していなかったようです。
(もちろんレントゲンなんて無い時代ですから…)

ですので、当時の書物には『外科理容師』という職業が登場したりするそうです。

医者といえば、床屋さんを意味した時代があったんですね。

因みに現在の内科にあたる職業は、医者とはいはず、『薬師(やくし)』と呼んでいたようです。

諸説色々ありますが、
街中で回るサインポールをみた時のコネタとして使って頂ければと思います。

PS;おまけネタでとして、上記の事からサインポールは万国共通…とまではいきませんが
  世界共通だったりしちゃいます。

☆阪急ソバ☆

2008 年 10 月 4 日 土曜日

とにかく移動が多く、その効率がとても大切な訪問理美容という仕事ですが
電車で移動の時、かなりの確立で駅の中にある
立ち食いソバ屋さんを利用します。

これって、日本独自の文化なのでしょうか?

もちろん、『早い』・『安い』、そして侮るなかれ、『ウマイ』☆

数ある立ち食いソバ屋の中でも、最近のお気に入りは、
タイトルの『阪急ソバ』で、阪急電車の各駅のホームにあります。

悲しいサガで、行くとニク系かテンプラ系を注文するのですが

200810040840000
↑このテンプラうどんで、300円♪

しかも、宝塚線の石橋駅はカウンターも含めて
全てのテーブルに座席アリです。

食欲の秋を感じる、今日この頃です。

ノーマライゼーション ~Normalization~

2008 年 10 月 3 日 金曜日

H,R,K の事業コンセプトは
『ノーマライゼーション ~Normalization~ 』ですが
この、ノーマライゼーションとは
ノーマル(正常・普通)な状態にする事を意味します。

1950年頃デンマーク・スウェーデンで生まれた理念・言葉です。

私たちの住む地域社会は、さまざまな人々によって構成されています。

男も女も、子供もお年寄りも、いま健康な人も病気の人も、身体の不自由な人もそうでない人も
住んでいる地域社会で、生活を営むうえで困難を感じる事のないよう
社会大多数の標準的な暮らし・様式に、可能な限り近づける事のできる条件づくりや
それを保障していく事、それがノーマライゼーションです。

誰もが、キレイになれる。

髪型がキレイになれば心もキレイになれる。

すると体も元気になれる。

そして、その権利は全ての人が持っている。

その架け橋になれれば、そんな素晴らしい事はない。

H,R,Kの事業コンセプト『ノーマライゼーション ~Normalization~』
はそんな想いから生まれました。

皆さまと、そして皆さまの大切な方たちとの
明るく楽しい生活に、私たちH,R,Kがご一緒させて頂けませんか?

いつでもお気軽にコチラ から、ご相談・お問合せ下さい。

季節の変わり目

2008 年 9 月 29 日 月曜日

大阪は朝から、小雨が降っています。

ところで、私たちの仕事には
『1介助1手洗い』・『1作業1手洗い』
と、云うの大原則があります。

これは、抵抗力の弱い高齢者や、すでに病気の患者さんたちと
接する私たちが、感染経路にならないための予防措置としてはもちろん
私たちが、感染源にならないためにある予防措置です。

またこのような理由から
仕事上、色々な消毒法を学び2~3種類の消毒液を、使い分けします。

消毒方法や、病気(風邪)の予防法はたくさんありますが
ヤッパリ基本は、外出前後の『手洗い・うがい』。

季節の変わり目、一雨ごとに涼しく(寒く)なりますが、昔習った懐かしの
『手洗い・うがい』
を、一度思い出されてみてはいかがでしょうか?

☆お陰様で☆

2008 年 9 月 28 日 日曜日

お陰様で、H,R,Kのホームページも無事開設できました。(→H,R,K )

基本的に、機械オンチな私にホントに分かりやすくアドバイス・提案して頂きました。

そんなこんなで昨夜は、

H,R,Kのホームページを制作して頂いた、S社のエンジニアのマツオ氏と

完成記念をかねた食事を、これまた日頃路からお世話になっている

大阪淀川区の『炭火焼き鳥 炭ル』さんにて開催。

200809272010000
(↑ビールの良く似合うマツオ氏↑)

今回、H,R,Kの事務所移転・NPO日本理美容福祉協会加盟に伴い

本当に、多くの皆様に御協力・御指導頂きました事に心より感謝です。

これからも、大阪を中心に訪問理美容の草分けとなれる様

邁進しますのでこれからも、どうぞ宜しくお願い致します。

PS: H,R,Kに関する、ご予約・お問合せはお気軽にコチラ からお願いします。