☆ラブリー・キャップ・ララバイ☆

今年(’09年)の春からお邪魔させて頂いている、ある施設さんでの一幕。

私たちHRKの契約と同じ時期に、この施設さんに入所された
Mさんは、深くかぶったニット帽がトレードマークの
80代のクールで素敵な男性です。

お花見はもちろん、施設内でのレクレーションでも
決してニット帽を脱ぐことは無く、口数も少なく他の利用者さんとの
コミュニケーションも苦手とあって、職員さんも対応に少々困っておられたそうです。

そんなMさんからの御希望で、先月カラーリングをさせて頂きました。

そして先日、その施設さんにお邪魔すると…

Mさん、トレードマークのニット帽をかぶっておられません。

そして、レクレーションルームで、他の利用者さん達と
楽しそうに談笑されています。

その日も、Mさんからの御予約を頂いていたので
カットとカラーをさせて頂いたのですが、前回よりも何だかとっても元気です。

Mさんに、「お似合いの帽子は、どうされたんですか?」

と尋ねると笑顔で、「卒業したよ。」と、答えて下さいました。

精算時に職員さんとコノ話しになったのですが、どうやらMさん
白髪がとても恥ずかしく、その恥ずかしさで口数も少なくなっていたようです。

先月カラーをさせて頂いてからは、隠す白髪も無くなり
笑顔も口数も増えたと、嬉しいご報告を頂きました。

そして、気になる「ニット帽」のその後ですが、職員さん曰く…

お孫さんから送られた、熊のヌイグルミの頭にかぶらせて
お部屋に飾っておられるとの事です。

そしてその横には、

「じいじ、また遊びに来るね音譜

と、お孫さんからのお手紙が添えられているとの事です。

Mさんの笑顔に元気を頂き、そしてマダマダ勉強しなければと
訪問理美容の楽しさを実感させて頂いた、ある施設さんでの一幕なのでした。

☆ちょっぴり贅沢なお弁当☆

関西のお昼の番組に、「ちちんぷいぷい」という
非常に、ほんわかしたテレビ番組があります。(番組ホームページはコチラ

この番組と、各地で「地産地消」を取り組んでいるコンビニのセブンイレブンとが
共同で開発した、ちょっぴり贅沢なお弁当

ちちんぷいぷい 角の☆印弁当

が先日より、数量・地域限定で発売されました。

ぷいぷいフリークの私としては、ゼヒとも食べてみたく思っていたのですが
現在、中々の品薄状態のようです。
(ぷいぷいフリークというより、石田英司ファンですが…)

先日、偶然にも店頭にあったので、ようやく食べる事ができました。

200906062207000

200906062209000
かなりのボリュームで、中には関西の食材がタップリ詰まっていて
どれもコンビニ弁当と思えない位、美味しかったです。
(何よりご飯が美味しい!!!)

角さん曰く「ちょっと贅沢」なだけあって、695円と少々値段は高めですが
何か良い事があった時にでも、まだの方はゼヒ一度
お試し頂ければと思います。

良い事ついでに、もう一つ音譜
同番組でも先日紹介されたサイトを紹介させて頂きます。

ほめられサロン

PCのみ閲覧可能なサイトですが、名前(ニックネーム)や
簡単なプロフィールを入力すると、めちゃくちゃほめてくれるサイトです。

えっ?それだけ???っておもった、そこのアナタ!!!

良い事あった時、逆に挫けそうなとき、ほんの少し誰かに背中を押して欲しい時
一度、騙されたと思って試してみて下さい。
不思議と顔が笑顔に変わっていきますよ音譜

☆カナダからやってきた侍☆

私は2005年末から御縁あり、定期的に開催される
ある異業種交流会に参加させて頂いています。

その交流会は、20代~40代の経営者さんの集う交流会で
1業種1名しか参加できないとあり、毎回多くの経営者さんが集まり
様々な意見交換や情報交換の行われる、活気溢れる交流会です。

昨年中旬から幹事メンバーとして、会の運営等にも参加させて頂いています。
(この交流会につきましては、また今後詳しく御紹介させて頂きます。)

先日行われた交流会にも、30名近くの経営者さんに御参加頂きました。

今回は初めて御参加頂いた方も多く、会が発足して初の
外国人経営者の方も参加とあって、大変盛り上がりました。

この初参加の外国人経営者のFさんは、カナダ出身の方で
お子様向けの英会話教室を経営されています。

そのFさんと趣味の話しになり

「今は訪問理美容をしていますが、私は昔バンドでギターを弾いていましたよ。」

と、自己紹介をさせて頂くと…

Fさん「すごいですねぇ~。アーティストじゃないですか。」

私  「昔はね…あせる今は訪問理美容師で音楽やってませんからあせる

Fさん「今の仕事は楽しくないの???」

私  「めっちゃ楽しいし、大好きですよ音譜

Fさん「じゃぁ~アーティストじゃないですかニコニコ

私  「?????」

Fさん「良い?心から伝える事をアートっていうんですよ音譜
帰り道に事故に合うかも知れないし、ひょっとしたらアナタに明日は無いかも知れない。それは、ミンナ一緒でしょ?
だからこそ、心から楽しんで今を生きているんでしょ?
だから、後悔してないでしょ?This is Reality音譜
素敵なアーティストじゃないですか音譜

と、さすが英会話教室の経営者さんとあって、私にも理解できる英語と
日本語でFさんの考え方を説明して下さいました。

なるほどなぁ~と、聞き入っているとFさんが一言…

「私は日本の、先輩(年上・目上の人)に敬意を持って接する文化は
素晴らしいと思うし大好きですよ。本当に素晴らしい文化です。」

との、彼の日本に対する想いを伝えて下さいました。

日々の慌しさに、ついつい忘れてしまいがちな古くから伝わる日本の文化を
遠く離れたカナダという国からやってきた侍に
思い出させて頂きながら朝を迎えた、ある日の出来事なのでした。

☆魔法の箱と魔法使いと☆

HRKのホームページ がリニューアルして、早くも4ヶ月が経ちました。

お陰様で多くの方から、御予約・お問合せを頂き
充実した毎日を過ごさせて頂き、心から感謝しています。

今後、皆さまにもっと御利用して頂きやすくするために
時間をかけて少しづつですが、様々なシステムを導入していく予定です。

2ヶ月ほど前から、プログラマーの方も交えて打ち合わせを重ねています。

今この場で、公開する事は残念ながらできないのですが
まずは来月(6月)の中旬には、第一弾が発表できる事になりました。

御協力頂いている皆さん、本当にありがとうございます。

その後、順次公開していく予定ですので
まずはあと2週間程、お待ち頂ければと思います。

訪問理美容しか出来ないメカオンチの私ですので
ブログやホームページの更新も含め試行錯誤の毎日ですが
プログラマーのMさんから

「パソコンは魔法の箱ではありませんし、我々プログラマーは魔法使いでも何でもないんですよ。
ですから難しく考えずに、『お客様がどうすればもっと楽になるか』だけを考えて頂ければ、大丈夫ですよ。」

と言って頂き、Mさんに仕事を依頼して本当に良かったと実感しました。

この素晴らしいチームの発表第一弾を
あと少し、お待ち頂ければと思います。

また、皆さまからも

「こんな事はできないの?」「こうなると、もっと楽になるのに…」

などなど御意見等ありましたら、お気軽にコメント・メール・メッセージを
頂ければと思います。

PS:リクルートさんの運営されている「関西エグゼクティブ 」さんから先日、HRKを取材して頂きました。
(HRKの紹介ページはコチラ
また、お時間のある時にでも覗いて頂ければと思います。

☆喫茶ひまわり☆

先月から定期的にお邪魔させて頂く事になった施設さんでの一幕。

その施設さんには、曜日は毎回バラバラですが週に1回のペースで
お邪魔させて頂いてるのですが、コチラの施設さんでは
隔週で月に2回、ケアハウス の利用者さんと職員さんとで
お昼休みの時間帯に、「喫茶ひまわり」という喫茶店を運営されています。

もちろんお客さんは、利用者さんや職員さん達です。

先日お邪魔させて頂いた時は、ちょうど「喫茶ひまわり」の営業日で
施設さんに到着すると、職員さんから

「お昼の休憩の時にでも、遊びに来て下さい音譜

との嬉しいお誘いを頂き、今回初めて昼食時にお邪魔させて頂きました。

200905211343000
美味しいチョコレートケーキとコーヒーのセットで破格の250円合格

美味しさのあまりケーキは後ろ半分、写真を撮る前に食べてしまいましたあせる

美味しく頂きながら、レジを担当されている利用者さんと

「結婚してるの~?あら!でも焦らなくても大丈夫よぉ~ニコニコ
相手は同世代にしときねぇ~。価値観が似てる方が良いからね。
歳が近いお陰で、私は今でも主人と手をつないで歩くのよラブラブ
あら!お相手は年上の方が多いの?甘えたさんなんねぇ~音譜
ココは素敵な職員の方が多いから、ココで素敵な出会いがあるといいわね恋の矢

なんて会話をしながら、楽しいお昼の休憩時間を過ごさせて頂きました。

「喫茶ひまわり」の営業日と訪問理美容の日程の合うタイミングは
少ないですが、また訪問日が重なればゼヒお邪魔させて頂きたいと思います。

人生の大先輩から、夫婦円満の秘訣を教わりながら
美味しくケーキとコーヒーを頂いた、昼下がりのひと時なのでした。

☆スタンダードプリコーション☆

先週末からの新型インフルエンザの急速な影響で、関西(特に大阪)では
待ち行く多くの方が、マスクを着用しています。

マスクを着用されいる方を見ていて
また、皆さんからお聞きするお話しを聞いて、少し気になった事が
ありましたので、今日はその事について記事を書かせて頂きたいと思います。

まず始めに、マスクで口の周りしか覆わず鼻を出した状態で
マスクを着用された、ごく少数の方を見ますが
マスクを着用し慣れていなくて気持ち悪い等、色々あるかと思いますが
菌やウイルスは、粘膜に付着して悪さをしますので、キッチリと
鼻も覆うように着用する事を、お薦めします。
(鼻の内側も粘膜ですので…)

あと、マスクを外したりずらす時は、カバーしている面の部分を摘むのではなく
耳に掛けた、紐の部分から外すようにお薦めします。
(面に付着した菌やウイルスが手に付着しないようにする為です。)

一番大切な事ですが、そもそもマスクは
感染「予防」よりも、感染「拡大」を防止する為の道具です。

医療現場で働く方や、介護現場で働く方がマスクを着用しているのは
接する大半の方が、病気の方や高齢者の方と抵抗力の弱い方ですので
患者さんや利用者さんを守るために着用しています。
(健康な人には何の問題がなくても、抵抗力の弱い方には一大事になる事は多々あります。)

もちろん大勢の人がいる所に行く場合、マスクも効果はありますが
上記の様な事にはご注意下さい。

そして、マスク以上に予防効果があるのがタイトルにある
スタンダードプリコーションです。

医療や介護の現場で使われる言葉ですが
「手洗い・うがい」を、横文字で格好良く言うとこうなります。

以前も記事にしましたが、今回は前回の記事 に少し補足がありますので
お時間のある方は、前回の記事をご確認の上、もう少しだけ
お付き合い頂ければと思います。(前回の記事は→コチラ

まず、順番ですが「手洗い・うがい」と言うからには
手洗いをしてからウガイが正しい順番です。
(まずは手に付いた菌やウイルスを落とさないと、触る所すべて(コップにも)付着してしまうからです)

液体の石鹸を使い、手の甲(こう)や指のあいだまで
念入りに洗って、しっかり洗い流します。

あとウガイですが、まず口を閉じた状態でウガイをし(いわゆるクチュクチュうがい)
次に上を向いた状態でウガイ(いわゆるガラガラうがい)をします。

これは、最初に口の中を綺麗にしてから喉を綺麗にする為に
出口(口)に近い部分から洗浄する為です。

言葉は難しいですが、上記のように簡単にできる
スタンダードプリコーションですので、御自宅に限らず職場ででも
外出からお戻りの時に実践して頂ければ、感染予防の
大きな助けになってくれると思います。

マスクは売り切れているのに、薬用石鹸は売れ残る大阪の不思議な
現象を見て、スタンダードプリコーションの大切さを実感した
今日この頃なのでした。

☆小さな優しさ☆

街中で見かけるエレベーターの、このボタンですが…

200905142231000

200905142232000

200905142231001
もちろん、車イスに乗った方が押し易い高さに設置されているのですが
実はあまり知られていませんが、高さ以外にもう少し工夫がされています。

それは…

この高さの開閉ボタンを押して、ドアを操作した場合…

・「開」ボタンを押してから、実際にドアが開くまでに少し時間がかかります。
・ドアの開いている時間が、若干長くなります。

これは車イスに乗った方を、転倒等の事故から守る為に
なされた工夫の一つです。

ですので車イス以外にも、カートを押した方や杖をついた方等の
補助や介助をされる場合は、コチラのボタンを押された方が
何かと安心だという事になります。

移動中の駅構内で、帰路を急ぐ学生さんが
急ぐあまりに「閉」ボタンを連打する姿を見て、「連打=早く閉まる」
ってな都市伝説を懐かしく思い出したとともに、街中にコッソリと隠れた
「優しさの詰まったコノ小さなボタン」が
何だか妙に格好良く思えた、今日この頃なのでした。

☆行政と介護と医療と訪問理美容と☆

訪問理美容という業種は、タイトルにある
行政・介護・医療と、皆さんの中間に位置する架け橋 のような
仕事であると、私たちHRKは考えています。

お陰様で、最近このブログやホームページ を通じて
多くの方から御予約やお問合せを頂き、訪問理美容という仕事が
少しづつですが、世間に浸透してきている事を
本当にうれしく実感すると共に、心が引き締まる思いです。

御予約やお問合せ以外にも、最近頂く電話やメールで
多いのが、現役でサロンで活躍されている理容師・美容師の方や
出産や育児で現場を一度離れられた、理容師・美容師の方からの
転職や就職の相談のご連絡です。

残念ながら、HRKでは2009年5月現在、求人募集はしていませんので
本当に申し訳なくお断りさせて頂くのですが、その時に良く頂く御質問が

「どのようにして(どこに行って)、勉強すれば良いでしょうか?
お薦めの書籍等はありますか?」

と、いう御質問です。

もちろん、現場に勝る学びの場は無いと思いますので
ボランティア活動に参加したりと、現場の空気を肌で感じる事が
一番だと思いますが、時間の調整が難しかったりする場合も多々あります。

そして何より、車イスや介護ベットの扱いや知識面での勉強も必要不可欠です。

しかし書店にいくと、書籍の数が多いのと
私もそうでしたが、「まず何から」勉強すれば良いのか?が
分からないのが、連絡頂く皆さんの共通点のようです。

私のお薦めは…

「ヘルプマン! 」というコミックスです。

イブニングで連載されている、コミックですが
このコミックを、新人職員さんに読ませている施設さんもあるそうです。

確かにコミックですので、多少誇張した所はありますが
施設の形態や、行政との係わり方や介護保険制度について
そして、現在日本の抱える法制度の問題点を非常に分かりやすく
描いた作品です。
(連載の始まった2003年と現在とでは、介護保険制度が改正されて
 いますので、その点はご注意ください。)

万人に老いは平等にやってきます。

この作品に描かれているのは、決して他人事ではないと思います。

介護・福祉関係にお勤めの方や、進路をご希望の方だけでなく
皆さんの自分事として、まだご存知無い方は
お時間のある時にでも、ご一読頂ければと思います。

☆先輩と宴と理念と☆

HRKの経営理念は「和と礼譲を重んじ日々研鑽」です。

この経営理念は、母校の校訓と先輩の経営されている会社の理念を頂き
2つの「想い」を組み合わせて誕生しました。

今の自分たちがあるもの、主たるお客様である人生の先輩方のお陰である事を
いつまでも忘れる事なく、日々互いに研き合い世代を超えた架け橋になる事を
実践し続けると云う私たちの想いがこもっています。

先日、この経営理念の一部を頂いた先輩と久々に食事に行ってきました。

200905021815000

まずは、小鉢の前菜を頂き…
200905021830000

豆乳のスープで温まったあとは…
200905021833000

豆腐のハンバーグや…
200905021840000

旬のタケノコを美味しく頂き…
200905021857000

揚げ物を頂きながらと、ホントに楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
(全て、無農薬の有機農法で作られた新鮮な野菜を使われているそうです。)

先輩からは、厳しくも暖かいアドバイスを頂き
「言って頂ける事のありがたさ」を肌で実感し、心の帯が引き締まりました。

ゴールデンウィークも折り返し地点ですが
心もお腹も満たされた充実したひと時でした。

これからもHRKは、「和と礼譲を重んじ日々研鑽」を理念に邁進しますので
今後とも宜しくお願い致します。

☆母は強し☆

先日お邪魔した施設さんでの一幕。

利用者さんを誘導して頂く女性の職員さんのお腹が
心なしか「ふくよか」です。

もし万が一、間違ってしまうと大変失礼ですので、恐る恐る

「あのぉ…、もし間違ってたらゴメンナサイなんですが…もしかして、おなか…」

と、聞いて見ると

「そぉですよ音譜脂肪じゃなくって、希望が詰まってるんですチョキ

との、嬉しいお答えが返ってきました。

予定日は9月らしく、しかも3人目との事です。

しかも…

「テレビで、堀ち○みも言ってましたけど、2人目以降は一緒ですよ。授かりものですから、嬉しいですよね音譜

と、心強いお言葉も付け加えて下さいました。

そんな素敵なパワフルママさんの職員さんが
次に誘導して下さったのは、車イスでカットの90代女性の利用者さん。

カット中に、この職員さんの話になり

「おめでたいですよねぇ~。」

と、話していると…

「めでたいわなぁ~。私は8人産んだんやでぇ~。戦争や何やで今は5人しかおらんけど、子供はえぇよねぇ~。」

との肝っ玉ブリです。

3人目を身ごもりながらも、介護現場と家族を守りながら働く職員さんや
8人のお子さんと戦後を乗り越えた2人の女性とのひと時に
やっぱり母は強しだなぁ~と、再確認した今日この頃でした。

来月(5月)10日は母の日ですので、普段なかなか面と向かって言えない
「ありがとう」の一言を、何かプレゼントと一緒に渡しに行こうと思いますので
何かお薦めありましたら、教えて頂ければと思います。

もちろん6月の父の日も忘れずに…(笑)